令和6年6月28日(金)水無月風蒸しパン

1年の折り返しにあたる6月30日に無病息災を祈念する神事「夏越しの祓」の行事食として食べられるのが水無月です。
本来はういろうの生地に甘納豆を並べて蒸しますが、乳児のみのこぐま松尾キッズクラブでは、蒸しパンにして提供しています。
みんなピカピカ完食でした!
(おやつ)
・水無月風蒸しパン

(給食)
・ご飯(五分つき米)
・キャベツしゅうまい
・春雨の梅マヨ和え
・えのきのみそ汁

こぐま保育園 令和6年6月24日


<給食>
ごはん
鮭の西京焼き
ひじきの煮物
卵のすまし汁
<おやつ>
フルーツヨーグルト
ひじきは健康維持のために必要な栄養素が他の食材と比べても豊富に含まれています。
特徴的なのはカルシウムと食物繊維、ヨウ素が豊富であるということ。
カルシウムは骨の成形を助ける作用があります。
カルシウム含有量は海藻類の中でもトップクラスです。
食物繊維は、排便をスムーズにし、生活習慣病の予防にも繋がると考えられています。
特に海藻類に多く含まれる食物繊維の一種、アルギン酸は、コレステロールや血圧低下の作用があるといわれており、抗腫瘍作用も期待されています。
ヨウ素はたんぱく質の合成、酵素作用に効果があり、基礎代謝の促進など細胞の新陳代謝を担うと考えられています。

令和6年6月21日(金)お楽しみ会

月に一度のお楽しみ会でした。
お誕生日会やお楽しみ会では、旬の野菜を使用したカレーとケーキを提供しています。
給食もおやつもよく食べていました。
おやつのカラフルピーマンケーキは、ほんのりとピーマンの香りがしますが、苦味はほぼなく彩りも良く仕上がりました。
【給食】
・新じゃがといんげん豆のカレー
・スパゲティーサラダ
・オレンジゼリー

【おやつ】
・カラフルピーマンケーキ

令和6年6月5日(水)新メニュー「チキンチキンごぼう」

〜チキンチキンごぼう〜
右下の主菜は、山口県の学校給食から県内全域に広まった、人気メニュー
鶏肉とごぼうを片栗粉でまぶして揚げ、甘辛いタレで絡めたものです。
枝豆を入れることで彩りも香りも良く仕上がります
ちなみに「チキンチキン」と二度繰り返すのは、レシピを考案した人の思いつきだそうです。リズムも良く、覚えやすい料理名ですね

ごぼうは、今が旬の新ごぼうを使用しています。みんなよく噛んで食べていました

【給食の献立】
・ご飯(五分つき米)
・チキンチキンごぼう
・キャベツの甘酢和え
・チンゲン菜のみそ汁

【おやつ】
・小松菜とそぼろのおにぎり

令和6年6月5日(水)新メニュー

〜チキンチキンごぼう〜
右下の主菜は、山口県の学校給食から県内全域に広まった、人気メニュー
鶏肉とごぼうを片栗粉でまぶして揚げ、甘辛いタレで絡めたものです。
枝豆を入れることで彩りも香りも良く仕上がります
ちなみに「チキンチキン」と二度繰り返すのは、レシピを考案した人の思いつきだそうです。リズムも良く、覚えやすい料理名ですね

ごぼうは、今が旬の新ごぼうを使用しています。みんなよく噛んで食べていました

【給食】
・ご飯(五分つき米)
・チキンチキンごぼう
・キャベツの甘酢和え
・チンゲン菜のみそ汁

【おやつ】
・小松菜とそぼろのおにぎり

令和6年5月30日(金)炒り豆腐

《給食》  

 ご飯(大麦+五分付米)

炒り豆腐

もやしのごま和え

しめじのみそ汁

 炒り豆腐の木綿豆腐は、スチームをして水切りをしっかりしておきます。余分な水分を抜いて食感を良くします。

鶏肉、にんじん、玉ねぎを炒めてから料理酒、砂糖、みりん、しょうゆ、かつお昆布だしを入れてから、細かくした豆腐を炒り煮しました。

炒り豆腐は豆腐の食感を楽しみます。

豆腐は、良質なタンパク質、ミネラル、カルシウムが豊富で骨や血管を丈夫にしたり、腸内環境を整えます。

もやしのごま和えも食感がパリパリとしていてごま香りが食欲をそそります。

よく食べてました。

 

《おやつ》

じゃことごまのおにぎり

 

こぐま保育園 令和6年5月29日(水)


〈給食〉
ご飯
鰆の竜田揚げ
春雨サラダ
白菜のみそ汁

〈おやつ〉
焼きうどん

鰆にはビタミンDが多く含まれています。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進してくれる成分です。
カルシウムの吸収が促進されることで丈夫な骨を作り出したり、筋肉の発達にも作用します。
食品からビタミンDを摂取しようとした場合には、きのこや魚類などの限られた食品からしか摂取することができないため、意識して摂取するよう心がけましょう。

{CAPTION}
{CAPTION}

5月20日(月) ひかり組クッキング お出汁について知ろう🌟

今日はひかり組さんのクッキングでお出汁の飲み比べをしました!

{CAPTION}

・野菜だし(玉ねぎ・人参)
・昆布だし
・かつおだし
・いりこだし
・しいたけだし
・手作りのだし(砂糖・醤油でつくったもの)を味見してもらいました😊

最後には、合わせ出汁ですまし汁をつくり、お出汁のおいしさを感じることができました🌟

{CAPTION}

絵本ライブもあり、みんな楽しく知ることができました❣️

{CAPTION}