こぐま保育園 令和6年7月19日

<給食>
ごはん
タラの野菜あんかけ
冬瓜の煮物
ほうれん草のみそ汁
「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。
夏に収穫され、冬まで貯蔵することができることから、漢字では「冬瓜」と記すようになったと言われています。
丸いままであれば、冷暗所で長期保存できます。皮をむき、使いやすいサイズにカットしてから冷凍保存することもできます。
95%が水分で、低カロリー。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりです。
余分なナトリウムを排出して血圧を正常に保つ働きをするカリウムを多く含んでいます。腎臓で老廃物の排出を促す作用もあるので、むくみの解消や高血圧に効果があります。

6/24(月) そら組クッキング🍪

そら組さんのクッキングでほうれん草クッキーを作りました♪

{CAPTION}

{CAPTION}

生地をはかり、スプーンで混ぜてもらいました。

{CAPTION}

ハートのクッキーやとても大きいクッキーがたくさんできました☺️

{CAPTION}

おかわりもたくさん食べました🌟

令和6年7月17日(水)ピーマンの種取りと玉ねぎの皮剥き

【2歳児 はな組】

今日は、ピーマンの種取りと玉ねぎの皮剥きをしました。
ピーマンチームと玉ねぎチームに分かれて行いました。
ピーマンの種取りはヘタの硬い部分の種も上手に取っていましたよ。
玉ねぎの皮剥きも「ピリピリ〜」と声を出しながら、綺麗に剥いていました。
2回目ということもあり、みんなとっても上手になっていて、とても驚きました。
給食の時間には、自分で種を取ったピーマンをニコニコしながら食べてくれたり、ピーマンどこ?と聞くと「ここ‼︎」と教えてくれた子どもたちでした。
これからも食材に触れながら、楽しく取り組んでいきたいと思います。

【給食】
・ご飯(五分付き米)
・酢豚
・春雨の酢の物
・豆腐のみそ汁

【おやつ】
・みそバターおにぎり
・チーズ

こぐま保育園 令和6年7月5日


<給食>
ごはん
ハンバーグ
オクラのおかか和え
そうめん汁
<おやつ>
七夕ゼリー
星たべよ
今日は七夕会がありました。
給食とおやつも七夕にちなんでたくさんの星をちりばめました。
ハンバーグには星をかたどったチーズを飾り、副菜のオクラは星に見立てています。
おやつのゼリーでは夜空に浮かぶ天の川を表現してみました。

令和6年7月5日(金)七夕

今日は、七夕特別メニュー‼︎
お星様をたくさん散りばめた給食、おやつにとても嬉しそうな子どもたちでした。
「キラキラあった!」「おいしいよー」と教えてくれました。
【給食】
・七夕ちらし
・いんげんのツナあえ
・そうめん汁

【おやつ】
・七夕ゼリー
・星たべよ

令和6年6月19日(水)あじさいゼリー

 《おやつ》
 あじさいゼリー
 りぼんかりんとう
 
 (0.1歳はかぼちゃせんべい)

 園庭であじさいが綺麗に咲いていました。

あじさいの鮮やかな色を見立てて、ぶどうとりんごジュースでゼリーを作りました。
暑かったので、よく食べていました。
彩りがきれいだったので『あじさいみたい』と喜んでくれました。
りぼんかりんとうは、しっかり咀嚼ができるおやつでした。
0、1歳は、かぼちゃせんべいを提供しました。

こぐま保育園 令和6年6月27日


<給食>

ごはん
あじの南蛮漬け
小松菜のなめたけ和え
さつま芋のみそ汁
<おやつ>
クッキー
南蛮漬けは、魚や肉を唐揚げにし、赤唐辛子や長ねぎなどの香味野菜と甘酢に漬けて作ります。
酢にしょうゆや砂糖などを加えて作る南蛮酢は、甘酸っぱく親しみやすい味わいです。
「南蛮」とは、16~17世紀ごろ始まった「南蛮貿易」からくる言葉で、当時の貿易相手だったスペイン、ポルトガルの人や物のことを指します。これらの国から伝わった、揚げた肉や魚を長ねぎや赤唐辛子と一緒に甘酢に漬けるエスカベッシュが南蛮漬けの起源とも言われており、それまで日本になかった調理法だったことから、「南蛮漬け」と名付けられたのです。
園では子ども達が食べやすいように、赤唐辛子は使わず、甘酢に玉ねぎ・人参・ピーマンを漬け込んで作りました。
暑くなって食欲が落ちてくる季節ですが、程よい酸味がある南蛮漬けは食べやすく子ども達にも人気でした。

こぐま保育園 令和6年6月26日

<おやつ>

水無月
6月30日は水無月を食べる日です。
京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。 
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に小豆がのった三角形の菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。
小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。