令和6年12月23日(月曜日)豆腐のブラウニー

《給食》ご飯(大麦+五分付米)

    カレイの野菜あんかけ
    白菜とハムのサラダ
    かぼちゃのみそ汁

•カレイの野菜あんかけ
 
カレイをオーブンで焼きました。
あんかけはだし汁にパプリカ、玉ねぎ、調味料をいれて煮込みました。
•白菜とハムのサラダ
旬の白菜は甘みがあり、ハムと合わせる事で子どもに人気でした。
•かぼちゃのみそ汁
かぼちゃの甘みが出て美味しいみそ汁でした。
たくさんおかわりをしていました。
《おやつ》豆腐のブラウニー

 豆腐が入っているのでなめらかな食感で、はちみつがほんのりと甘いブラウニーでした。
大人気のメニューでした。
 

令和6年12月18日(水)ココアスノーボール

《給食》 ご飯(大麦+五分付米)

    高野豆腐の煮物
    もやしの和風サラダ
    ごぼうのみそ汁


•高野豆腐の煮物

調味料とだし汁を鍋に入れて高野豆腐、鶏肉、野菜を煮込み、片栗粉でとろみをつけました。

とろみをつけることで、素材に味が絡んで口当たりも良くなり身体も温まります。
•もやしの和風サラダ
もやし、パプリカ、ちくわ、きゅうりにドレッシングで味付けをしました。
彩りが良くて、さっぱりとしたサラダでした。
•ごぼうのみそ汁
ごぼうをたっぷり入れました。
みんな、よく噛んで食べていました。
《おやつ》
スノーボール

スノーボールは人気があり、どのクラスも完食でした。

丸いクッキーの上には粉糖をふりかけました。
それがまるで雪のように見えることから、スノーボール「雪玉」と表現されているそうです。

令和6年12月23日(月)冬至

今日はみんなで大きなかぼちゃを触ってみました。
「重い!」「かたい!」と言いながらも、持ち上げてくれた子どもたちでした。
「中身は何色か分かるー?」と聞くと「黄色!」と答えてくれました。
給食で出てきたかぼちゃを見て「黄色いね」と答え合わせ。
パクパク食べてくれました。
21日は冬至でしたね。
「ん」が2つの食べ物を食べると縁起が良いと言われています。
今日の給食では、なんきん、にんじん、れんこんを提供しました。

【給食】
・ご飯(五分付き米)
・鮭のホイル焼き
・かぼちゃの煮物
・れんこんのみそ汁

こぐま保育園 令和6年12月11日

<給食>
ごはん
和風シチュー
大根サラダ
みかん
<おやつ>
クッキー
今日のクリームシチューはみそ、甘酒、しょうゆ、白ねりごまを使った和風シチューです。
白菜、れんこん、さつまいもなど旬の食材も取り入れています。
甘酒は体を温める効果があり、深いコクとやさしい甘味を感じることができます。
一口食べるとごまの風味が口いっぱいに広がります。
いつもとは一味違う和風シチュー。
子ども達にも大人気でした😊

こぐま保育園 令和6年12月9日(月)

{CAPTION}
{CAPTION}

〈給食〉
ご飯
鯖のトマトソースかけ
れんこんサラダ
小松菜のみそ汁

〈おやつ〉
なめたけおにぎり

鯖は美容や健康効果が注目されている食材です。トマトと一緒に摂取すると、抗酸化力が大幅にアップします。トマトのリコピンは油に溶ける性質なので鯖と相性抜群です!
鯖に含まれるEPA・DHAというオメガ3必須脂肪酸が、リコピンの吸収を4倍にしてくれます。

れんこんにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは強い抗酸化作用があるため、疲労回復効果や免疫力の向上が期待でき、病気や怪我の予防をしたり、皮膚や骨を強くする働きがあります。
また、子どもに噛むことを促すのに適した食材です。顎の筋肉の発達や健康な噛み合わせをサポートする効果があります。

こぐま保育園 令和6年12月6日

<給食>
ごはん
鶏の玉ねぎ麹焼き
ブロッコリーとエビのサラダ
きのこのみそ汁
<おやつ>
マーマレードポテト
「麹」とは、米・麦・大豆などの穀物に「麹菌」を繁殖させたもので、日本の発酵食品をつくるのに欠かせません。日本酒やみそ、しょうゆ、みりん、酢など日本で古くから使われてきた調味料はほとんどが麹を使った発酵食品です。
麹は日本の食を支える「縁の下の力持ち」なのです。
今回は米麹に玉ねぎと塩を混ぜて「玉ねぎ麹」をつくり、鶏肉を30分程漬け込んでから焼きました。麹には食材を柔らかくする働きもあります。
良い塩加減と玉ねぎの甘味を感じる一品になりました。