2/12(水) ブリの解体🐟

今日は、いつもお魚を届けてくださる一水さんにひかり組・そら組・ほし組・はな組でブリの解体を見せていただきました!


image0.jpeg



image1.jpeg


「いただきます」の言葉には大切な命を頂きますと言う意味が込められていること。
「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを込めて残さず綺麗に食べること。
大切なお話をしてくださり、実際に見ることでとても良い経験になったと思います。

捌いていただいたブリはブリの照り焼きとして
美味しくいただきました😊




令和7年2月3日(月)節分メニュー

《給食》  

 ご飯(大麦+五分付米)
 いわしのかば焼き
 もやしのナムル
 具だくさんみそ汁

【おやつ】恵方巻き

0〜2歳は先生が恵方巻きを作るところを見学しました。
幼児は、自分たちで恵方巻きを作りました。
西南西に向かってそれぞれ願いを込めて静かに食べました。

柊いわしを保育園の玄関に飾りました。

保育園のみんながこれからも、元気に過ごせますように!

こぐま保育園 令和7年2月19日



<給食>

ごはん
ぶりの照り焼き
かぶのそぼろ煮
玉ねぎのみそ汁
今日はいつも美味しいお魚を届けてくださる一水鮮魚さんにぶりの解体をしていただきました。
ぶりは出世魚として有名で、関西では「つばす→はまち→めじろ→ぶり」と成長に伴って名前が変わっていきます。
ぶりの旬は12月~2月にかけてです。
寒ぶりともいわれ身がよく締まり、脂もよくのっているため特においしいです。
ぶりには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
DHAは、コレステロール・中性脂肪を減らすといわており、EPAは血液をサラサラにきれいにする効果があるといわれています。
「命をいただく」「感謝をして食べる」
いつもよりも強く感じることが出来た給食になりました🐟

令和7年2月14日(金)お誕生日会&バレンタインデー

今日は月に一度のお誕生日会、

そして、年に一度のバレンタインデーでした。
お誕生日会では、旬の野菜を使用したカレーを提供しています。
バレンタインということもあり、カレーの中の人参はハートでいっぱいに。
みんなハートに気付いて、ピカピカに食べてくれました。
おやつはハートのピック付きのココアケーキでした。
ハッピーバレンタイン!
【給食】
・白菜とほうれん草のカレー
・スパゲティーサラダ
・オレンジゼリー

【おやつ】
・ココアケーキ

こぐま保育園 令和7年2月6日


<おやつ>

ねぎ焼き

今日はおやつに九条ねぎをたっぷり使った「ねぎ焼き」を作りました。
九条ねぎは栽培期間が他のねぎに比べると⻑く、背丈が80cm以上まで伸び、葉の厚みもあり食べ応えのあるねぎです。
葉の内側に、他のねぎにはない「ぬめり(あん)」があり、 ここに甘さが凝縮されています。
青い部分も白い部分もそれぞれで栄養素が異なり、余すことなく全て食べることができます。
⻘い部分にはビタミンA・ビタミンB1・ビタミンCが多く含まれています。
白い部分にはピリッとした刺激臭があり、硫化アリルという物質で、硫化アリルのひとつ「アリシン」は消化液の分泌を促進し食欲や消化系の働きを高め、血行を良くする働きがあります。 
京都伝統野菜である九条ねぎは 約1300年の歴史があり、 農家で種を代々受け継がれ、 守られてきた野菜です。
京都はもちろん、 関西圏で最も多く食べられている 「葉ねぎの王様」です。

令和7年1月29日(水)ぶり大根

《給食》 

 ご飯(大麦+五分付米)
 ぶり大根
 もやしの納豆和え
 小松菜のかきたま汁

ぶり大根は、ぶりを照り焼きにして、大根煮を添えました。 
もやしの納豆和えは、リクエストメニューにもよく選ばれています。
かき玉汁は、溶き卵と小松菜もたっぷりで美味しい味付けでした。
《おやつ》
 さつまいもスティック

スティックにすることで、乳児は手でつかんで食べやすく、よく食べて、大人気でした。