令和7年6月27日(金)オクラとズッキーニのカレー

《給食》ご飯(大麦+五分付米)

    オクラとズッキーニのカレー
    スパゲティサラダ

鶏ミンチ、オクラ、ズッキーニ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもの入った夏野菜たっぷりのカレーライスでした。
《おやつ》かたつむりクッキー

梅雨の時期を楽しんでもらえるようにかたつむりの形で提供しました。

かわいいクッキーができました。
クッキーの形を眺めながら食べていました。
「茶色はチョコなの?」と聞いてたので、「ココアだよ」と話してました。

令和7年6月25日(水) 春雨とミンチの包み揚げ

《給食》ご飯(大麦+五分付米)

    春雨とミンチの包み揚げ
    ひじきのマヨ和え
    もやしの味噌汁

春雨とミンチの包み揚げは初メニューでした。
豚ミンチ、春雨、人参、玉ねぎを炒めて、調味料で味つけをしました。
具材を冷ましてから春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。
お部屋へ様子をみにいくと「春巻き美味しいよー」「パリパリしてるー」と食感を感じながらしっかり噛んで食べていました。
《おやつ》
 オレンジ
 カルシウムせんべい

こぐま保育園 令和7年6月27日(金)

 今日のおやつに水無月を出しました。
どんぐり、つぼみ組にはあずき蒸しパンを作りました。

水無月は京都発祥のお菓子で、夏越の祓が行われる6月30日に半年間の厄を祓い、無病息災を祈念して食べる風習があります。
暑い夏の日にぴったりのお菓子です。

{CAPTION}

こぐま保育園 令和7年6月27日(金)

 今日のおやつに水無月を出しました。
どんぐり、つぼみ組にはあずき蒸しパンを作りました。

水無月は京都発祥のお菓子で、夏越の祓が行われる6月30日に半年間の厄を祓い、無病息災を祈念して食べる風習があります。
暑い夏の日にぴったりのお菓子です。

{CAPTION}

こぐま保育園 令和7年6月27日(金)

今日のおやつに水無月を出しました。
どんぐり、つぼみ組にはあずき蒸しパンを作りました。

水無月は京都発祥のお菓子で、夏越の祓が行われる6月30日に半年間の厄を祓い、無病息災を祈念して食べる風習があります。
暑い夏の日にぴったりのお菓子です。

{CAPTION}

6/24(火) 梅干し作り🌟

今日はひかり組さんに梅干しをつけてもらいました!

{CAPTION}

梅干しのヘタをきれいに竹串でとり、水で洗ってもらいました!

{CAPTION}

塩を入れた瓶に、梅を入れさらに上から塩をまた入れました。

{CAPTION}

梅酢が上がってくるのを待ちます。
おいしくできますように🌟

5/26(月) そら組さんクッキング

今日は色々なお出汁を味見しました❣️

かつおだし、昆布だし、タマネギを煮込んだおだし、いりこだしそれぞれ、匂いを嗅いでみたり、色を見たりしました。

{CAPTION}

{CAPTION}

給食にもおだしを使った料理がたくさん出ます。

おだしからでる旨みを感じて、たくさん食べてくださいね🥰

こぐま保育園 令和7年6月18日

〈給食〉

ごはん
鶏肉のごま焼き
小松菜の納豆和え
きのこのみそ汁

今日の副菜は小松菜の納豆和えでした。
納豆は好き嫌いが別れる食材ですが、皆よく食べていました。納豆には疲労回復に役立つアミノ酸を多く含み、暑さで低下した体力の回復効果があるので夏バテ対策にピッタリです。

{CAPTION}

令和7年5月30日(金)えんどう豆のおにぎり

《給食》  

 ご飯(大麦+五分付米)
 桜エビの卵焼き
 金平ごぼう
 かぶのすまし汁

《おやつ》

 えんどう豆のおにぎり

はな組で、えんどう豆の皮むきのお手伝いをしました。

鞘に切り込みを入れて剥きやすくしました。
鞘を剥くとお豆が綺麗に並んでいて興味津々に数えたり、触ったりと楽しく豆を取りだしていました。
旬のおにぎりでしたが、好みはわかれました。
また、お手伝い活動を楽しんでもらえたらと思います。