こぐま上野保育園 平成30年12月28日(金) 鱈のきのこあんかけ

給食
・鱈のきのこあんかけ
・切干大根の胡麻酢和え
・長芋の味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・年越しうどん

10時いりこ
15時おやつ昆布煎り大豆

こぐま上野保育園の月曜日と金曜日はいつも魚を使った献立にしています。

今日は2018年度最後の登園日でした。

主菜の鱈のきのこあんかけは、たっぷりのきのこがはいっています。家では苦手できのこを嫌がる子も園では頑張って食べてくれています。

おやつは年越しうどんでした。
今日は小雪の舞うとても寒い一日だったので温かいおうどんは子どもたちも喜んで、たくさんおかわりをしていました。

来年もみんなが元気な顔で登園してくれることを願っています。
子どもたちが喜んでくれるおいしい給食作りを来年も頑張ります。
今年一年も有り難うございました。
どうぞよいお年をお迎えください。

今日の献立の“まごわやさしいこ”

ま→味噌、豆、油揚げ、いんげん豆
ご→黒胡麻、白胡麻
わ→昆布
や→たっぷりの野菜、切干大根
さ→いりこ
し→しめじ、えのき
い→長芋
こ→米

こぐま上野保育園 平成30年12月21日(金) X’masメニュー

給食
・鶏の照り焼き~カップ野菜のホワイトグラタン~
・ポテトサラダ
・コンソメスープ
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・クリスマスケーキ

10時いりこ
15時おやつ昆布煎り大豆

今日は、クリスマス会をしました。
調理室では子供達に喜んでもらおうと朝から大忙しでした。
1年に1回のクリスマス会なのでいつもと違ったメニューにしました。

主菜は鶏の照り焼きと、ブロッコリー、かぼちゃ、エリンギ、しめじにそして一番上には星形の人参をのせホワイトソースと粉チーズで野菜のグラタンを作りました。
副菜はみんなの大好きなポテトサラダにしました。

汁ものはいつものお味噌汁の代わりにキャベツ、玉ねぎ、ベーコンでしっかり旨味を出したコンソメスープでした。園児たちはいつもと違った給食をとっても喜んでくれました。

おやつはみんなでクリスマスケーキ作りのクッキングをしました。
始まる前からワクワク、ウキウキとした様子でケーキに生クリームを綺麗に伸ばしたりフルーツをちりばめたり一番上にはイチゴものせホイップクリームをお花のように絞りだしたりカラフルなチョコレートスプレーも全体にふりかけてとっても可愛いクリスマスケーキをひかり組、そら組、ほし組がひとつのチームになりみんなで力を合わせて作ってくれました。
はな組は、初めてのクッキングとは思えないほど上手にクリスマスケーキを作ってくれました。クリームがぬってあるケーキにフルーツをちりばめ、カラフルなチョコレートスプレーを上手にのせ美味しそうなケーキが作れました。
小さなパティシエはお見事でした♪
今日の調理場はまるで戦場のようでしたが園児達の嬉しそうな顔をみるとまた明日からも頑張ろうと思いました。

今日の献立の“まごわやさしいこ”

ま→豆
わ→昆布
や→たっぷりの野菜
さ→いりこ
し→しめじ、えりんぎ
い→かぼちゃ、じゃが芋
こ→米

こぐま上野保育園平成30年12月20日(木) れんこんおからハンバーグ

給食
・れんこんおからハンバーグ
・かぼちゃの胡麻和え
・大根の味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)おやつ

おやつ
・豆腐ぜんざい

10時いりこ
15時おやつ昆布煎り大豆

こぐま上野保育園の木曜日はいつもお肉を使った献立にしています。

今日は、みんなが大好きなハンバーグです。食物繊維豊富なおからをいれてヘルシーに、そして、れんこんを入れて食感も楽しんでもらえるハンバーグです。

副菜は、かぼちゃの胡麻和えです。
冬至の日が12月22日の土曜日なので園では少し早めの冬至の日として、かぼちゃを出しました。
子どもたちにも給食を食べる前に冬至についての説明もしました。

お味噌汁の大根は、サプライズで星形の大根もいれてみました。見つけた子どもたちは、大喜びしていました。そのおかげで何杯もお味噌汁のおかわりをしていました。

コンデンスミルク入りの豆腐ぜんざいにしてみました。優しい味のおぜんざいになりました。

今日の献立の“まごわやさしいこ”

ま→木綿豆腐おから味噌
ご→白胡麻練り胡麻
わ→わかめ昆布
や→たっぷりの野菜
さ→いりこ
い→かぼちゃ
こ→米

こぐま上野保育園平成30年12月11日(火)冬野菜のカレー

給食
・冬野菜のカレー
・マカロニサラダ
・ゼリー
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・りんごのカップケーキ

10時いりこ
15時おやつ昆布煎り大豆

今日は12月のお誕生会なので給食はみんなの大好きなカレー。

今日のカレーには、今が旬の大根、ごぼう、マッシュルームや玉ねぎ、じゃが芋、人参がたっぷり入った冬野菜のカレーになっています。大根とごぼうの根菜類は、身体を温め、マッシュルームは粘膜を守る栄養素がたっぷり含まれているので風邪予防に最適です。

色彩にもこだわったマカロニサラダは4種類の野菜を入れています。

おやつは、りんごの食感をあえて残すために少し大きめに切っています。

こぐま上野保育園 平成30年11月28日(水)

 

給食
・高野豆腐と鶏ミンチの寄せ煮
・春雨ときゅうりの胡麻マヨ和え
・かぶとわかめの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・みかん

・カルシウムせんべい

10時いりこ
15時おやつ昆布煎り大豆

 

 

image1.jpeg

こぐま上野保育園の水曜日はいつも豆類や豆腐製品を使った献立にしています。

今日は今月から初めて出している献立で高野豆腐をメインにした、子どもたちに食べやすくを考えて何度も試作して出来たメニューです。

鶏ミンチ、人参、干ししいたけ、きくらげ、ほうれん草も入っていていろいろな食感も楽しめます。

副菜は、子どもたちが大好きな春雨を、擦った白胡麻とマヨネーズで和え、そこにお酢をきかせてさっぱりめに仕上げています。

 
 

 

image2.jpeg

 

おやつは、みかんとカルシウムせんべいでした。
横に写っている昆布と煎り大豆は、どんなおやつの時も子どもたちが毎日食べている物で、カルシウムを補う役目をしています。
 
 

 

今日の献立の“まごわやさしいこ”

ま→高野豆腐 味噌 大豆
ご→白胡麻
わ→わかめ 昆布
や→たっぷりの野菜
さ→いりこ
し→干ししいたけ
こ→米

 

こぐま上野保育園 平成30年11月16日(金) 鮭のホイル焼き


給食
・鮭ときのこのホイル焼き
・青梗菜と竹輪の胡麻和え
・豆腐とわかめの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)
 
おやつ
・もちもちさつま芋ぱん

10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆
 
image1.jpeg
 
 
こぐま上野保育園の月曜日と金曜日はいつも魚を使った献立にしています。
 
今日は鮭、玉ねぎ、えりんぎ、しめじを1人分ずつホイルに包んで蒸し焼きにしました。味付けはぽん酢と、給食ではこの献立にしか使わないバターのみでしています。
手間はかかりますが、ホイルで包んでいる分ふっくら仕上がるので子どもたちからも先生からも大人気のメニューです。
 
 
副菜の青梗菜の和え物は、子どもたちが好きな竹輪と合わし食べやすいように工夫しています。
きゅうりのスライスを入れることで食感も良くなり、こぐま上野保育園の和え物にはきゅうりが欠かせません。
 
image2.jpeg
 
 
おやつは、暑い時期には出していなかった久しぶりの、もちもちチーズぱんでした。
白玉粉、粉チーズ、黒ごまを豆乳で捏ね、今日は旬のさつま芋を加えて焼きました。毎年リクエストメニューになるくらい人気のおやつです。
 
 
 

今日の献立の “まごわやさしいこ”

ま→木綿豆腐 大豆 味噌
ご→白胡麻 黒胡麻
わ→わかめ 昆布
や→たっぷりの野菜
さ→すり身 いりこ
し→しめじ えりんぎ
い→さつま芋
こ→米

 
 
 

こぐま上野保育園 平成30年11月15日(木)

給食
・きのこのあんかけハンバーグ
・切干大根のごま酢和え
・じゃが芋とわかめの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・ 赤飯おにぎり
10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

きのこのあんかけハンバーグ給食

こぐま上野保育園の木曜日はいつもお肉を使った献立にしています。

今日はいつものハンバーグの具に、蓮根とおからと豆乳を入れ、秋らしくきのこたっぷりのあんをかけました。

 

副菜は煮る事の多い切干大根を少し食感が残る程度に茹で、白練りごまとお酢と薄口醤油と三温糖で食べやすく味付けし、仕上げに擦りたての黒ごまで和えています。

 

赤飯おにぎりのおやつ
おやつは、11月15日の七五三にちなんで、赤飯をおにぎりして出しました。

まず小豆を炊き、色付けるためにその煮汁でもち米(白米を混ぜ合わせたもの)を炊きました。小豆の綺麗な色で、もちもちに炊き上がり、おかわりも綺麗に無くなっていました。

小豆が苦手な子や、あまり食べ慣れていないもちもちな感じが苦手な子も居ましたが、お祭りの時やお祝いごとに食べるとされる”赤飯”を子どもたちに知ってもらう良い機会でした。

 

 

今日の献立の “まごわやさしいこ”

ま→小豆 大豆 味噌
ご→白ねり胡麻 黒胡麻
わ→わかめ 昆布
や→たっぷりの野菜
さ→すり身 いりこ
し→しめじ えのき
い→じゃが芋
こ→米

こぐま上野保育園 平成30年11月13日(火)


給食
・かぼちゃときのこの卵焼き
・ひじきの煮物
・大根とわかめの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)
おやつ
・豆腐ぜんざい

10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

 

 

image1.jpeg
 こぐま上野保育園の火曜日はいつも卵を使った献立にしています。

今日の主菜は、卵焼きでした。毎回人気の卵焼きには出汁と、旬の野菜などをごろごろ入れて季節も味わえるようにしています。
今日はかぼちゃの甘みときのこの香りや食感が楽しめる卵焼きになりました。
ひじきの煮物には、れんこん、ごぼう、大豆、薄揚げ、人参、干ししいたけ、いんげんを入れ具沢山に炊いています。
 
 
image3.jpeg
おやつは、白玉粉と上新粉と木綿豆腐で柔らかい豆腐白玉を作り、甘さ控えめのぜんざいにしています。
夏は冷やして、この時期になるとほんのり温めて出しています。
優しい甘さなので、あんこが嫌いと言う子どもたちにも人気のおやつです。
 
 
 
 

今日の献立の  “まごわやさしいこ”

ま→ 大豆 薄揚げ 味噌
ご→ごま油
わ→ひじき わかめ 昆布
や→たっぷりの野菜
さ→いりこ
し→干ししいたけ エリンギ まいたけ
い→かぼちゃ
こ→米

 
 

こぐま上野保育園 平成30年11月9日(金)

給食
・鰆の柚子おろしあん
・白菜と厚揚げの煮浸し
・さつま芋とわかめの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・カレー肉まん

10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

image1.jpeg

こぐま上野保育園の月曜日と金曜日はいつも魚を使った献立にしています。
今日の主菜は、鰆の柚子おろしあんでした。

大根をすりおろしところに、出汁と薄口醤油と三温糖で味を整え、最後に柚子果汁を入れています。

今日は、園長先生の奥様のご実家からシークヮサーをたくさん頂いたので柚子の代わりにシークヮサーを絞って入れてみました。

image1.jpeg

柚子の上品な感じとは少し違い、とても爽やかな酸味で良いアレンジが出来、美味しく食べられました。

 

 

image2.jpeg

おやつは、生地をカレー風味にした肉まんでした。

鶏ミンチであっさりめにし、野菜としいたけをたっぷり入れました。

 

 

今日の献立の まごわやさしいこ

ま→厚揚げ 大豆 味噌
ご→胡麻油
わ→わかめ 昆布
や→たっぷりの野菜
さ→すり身 いりこ
し→干ししいたけ
い→さつま芋
こ→米

こぐま上野保育園 平成30年11月8日(木) 鶏もも肉の梅照り焼き

給食
・鶏もも肉の梅照り焼き
・小松菜としめじの白味噌胡麻和え
・里芋と薄揚げの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

 

おやつ
・ちんすこう

10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

 

こぐま上野保育園の木曜日はいつもお肉を使った献立にしています。

今日は梅干しをフードプロセッサーで回し、酒、みりん、濃口醤油、三温糖を加えたものに、鶏もも肉を漬け込み照り焼きにしました。
上には焼いたあとの照り焼きのたれと野菜を絡めたっぷり乗せています。

 

副菜は、白味噌と白練りごまを合わせたものを小松菜やしめじなどと和え、苦味や青臭さをマイルドにして食べやすく仕上げました。

 

おやつのちんすこうは、小麦粉、三温糖、米油を混ぜ、隠し味に少し塩を入れています。

さくさくホロホロの食感で大人気のおやつの一つです。

 

今日の献立の まごわやさしいこ

ま→大豆 薄揚げ 味噌 白味噌
ご→白ねり胡麻
わ→昆布
や→たっぷりの野菜
さ→いりこ
い→里芋
こ→米

こぐま上野保育園 ハロウィンの出来事

今年のハロウィンも、去年と同様かぼちゃがゴロゴロ入ったかぼちゃのマフィンにしました。

{CAPTION}

トッピングにかぼちゃの種を使いましたが、去年の改善点で種を焼いてから使った方が食感が良いのかな?との事でサッっと焼いてみる事に。
すると、緑だった種が黒っぽくなり少し苦味も出てしまいました。

これをトッピングとして使うと見栄えが悪くなる…と一気に焦りモードになった給食室。

どうするか話し合い急遽チョコペンを買いに走り、一つずつ顔を書くことにしました。

{CAPTION}

{CAPTION}

子どもたちは、書かれている顔に大喜びでパクパク食べてくれ、私たちもとてもやりきった感があった今年のハロウィンでした。

こぐま上野保育園 平成30年10月26日(金) きのことごぼうの炊き込みご飯

さばの味噌煮
給食
・きのことごぼうの炊き込みご飯
・鯖の味噌煮
・冬瓜のそぼろ煮
・豆腐とひじきの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

 

おやつ
・さつま芋とりんごの黒糖煮
10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

 

今日はたっぷりのきのことごぼうの秋らしい炊き込みご飯でした。
炊飯器から良い匂いがしてくるので、炊きあがるのが楽しみでした。
先生にも、美味しかったという言葉をいっぱい頂きました。

副菜にはぎりぎり旬の冬瓜を使い、みんなが大好きなそぼろ煮にしました。
あっさりでとろとろの冬瓜がとても食べやすかったです。

 

おやつもこの時期らしい、さつま芋とりんごを黒糖で煮て、素朴な栄養価のあるおやつにしました。

さつまいものおやつ

そして、今日はハロウィンのお手伝いもしました。
子どもたちが描いたかぼちゃの目や口を給食室でもくり抜きました。

ハロウィンのかぼちゃ切り抜き

 

今日の献立の まごわやさしいこ

ま→豆腐 薄揚げ 味噌
わ→ひじき 昆布
や→たっぷりの野菜
さ→鯖 いりこ
し→えのき まいたけ しめじ
い→さつま芋
こ→米

こぐま上野保育園 芋のつる

子どもたちがお芋堀りに行ってきたので、給食室は芋のつるの処理で大忙しでした。

3人で2時間以上かけて切ったり筋をとったりして、アクで手の指が変色していました。

〝つるまで食べる〟

食べられる事を知らないと捨ててしまうつるを調理して、食べられる事を子どもたちに知ってもらう。
これも立派な食育です。

小さい子どもたちがこれを食べてくれるのかな…と作ってて思いますが、毎年意外と人気なんです。

これで給食室は来年も頑張れます!!!

こぐま上野保育園 平成30年10月22日(月) 鰆のねぎ味噌焼き


image1.jpeg

給食
・鰆のねぎ味噌焼き
・大豆のトマト煮
・さつま芋の味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)
・芋のつるの佃煮(お芋掘りの)

image2.jpeg

おやつ
(・ほうれん草のクッキー)
変更→・お揚げの梅おろしそうめん

10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

こぐま上野保育園の月曜日と金曜日はいつも魚を使った献立にしています。
今日の鰆には、白味噌にたっぷりの白ねぎを混ぜそれを上に乗せて、スチームをあてながら出来るだけパサつかないように焼きました。


副菜の大豆のトマト煮には、子どもたちが園庭で育てた、トマトソース用のトマトがたくさん入っています。
角が無くまろやかな仕上がりでとても食べやかったです。

おやつは去年のリクエストメニューにもなった、大人気のほうれん草のクッキー、のはずでした…が急にオーヴンの電源が入らないというトラブル発生。
ほし組(年少)はクッキングの予定もありました。こちらも準備をしていたのに延期になり残念でした。
急遽、給食室にある物で何か作らないといけない事態に。
みんなで何が出来そうか考え、残っていた具材とそうめんで結果美味しいおやつが出せたので一安心の給食室でした(^^)
今日の献立の まごわやさしいこ

ま→大豆 薄揚げ 味噌

ご→ごま油
わ→昆布 
や→たっぷりの野菜
さ→鰆 いりこ 
い→じゃが芋 さつま芋
こ→米

こぐま上野保育園 平成30年10月15日(月) 鮭のちゃんちゃん焼き


給食
・鮭のちゃんちゃん焼き
・青梗菜と竹輪の胡麻和え
・里芋の味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・マーラーカオ  (馬拉糕)


10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

image1.jpeg

こぐま上野保育園の月曜日と金曜日はいつも魚を使った献立にしています。
今日の主菜は、鮭のちゃんちゃん焼きでした。
ちゃんちゃん焼きとは、鮭などの魚と野菜を炒めて味噌で調味した北海道の漁師町の郷土料理です。

園では白味噌を使い少し甘めに、アクセントににんにくを入れて、食べやすい味付けにしています。
image1.jpeg

おやつのマーラーカオは、中国風の蒸しパンの事で、黒糖を使いさらに醤油を入れいつもの蒸しパンとは少し違ったコクを出しています。
写真の黒いのは、食物繊維やミネラル、ポリフェノールが豊富に入っている干しぶどうです。
干しぶどうは嫌がる子も多いと思いますが、スーパーフードとも言われているくらいなのでどんどん取り入れたい食材です。最近では虫歯菌を抑制することも分かってきているみたいですね。


今日の献立の まごわやさしいこ

ま→薄揚げ 大豆 味噌

ご→胡麻 
わ→昆布 
や→たっぷりの野菜
さ→鮭 いりこ 
し→しめじ
い→里芋
こ→米

こぐま上野保育園

こぐま上野保育園では毎日、朝早く保育園に来た子どもたちにお手伝いをしてもらっています。

{CAPTION}

{CAPTION}

「見てー!りんごの皮みたいにむいてみたー」や、「おっきいやろ!」と自分たちでむいた玉ねぎの皮を見せてくれます。

違う学年のお友だちも居るので、大きい子は小さい子に教えてあげたり、むきやすくしてあげたりと、微笑ましい場面もあります。

給食室で切っている野菜でクイズを出したり、お家のご飯の話、好きなおかずなどの話をしながら、毎日子どもたちに助けてもらっています。

昨日は新しい献立の試作もしました。
おやつのカレー肉まんは生地がふんわりと出来、思った以上の仕上がりでした。

もう1つは高野豆腐を使った主菜です。
{CAPTION}

いつもと違う感じの高野豆腐を出そうと、本を参考に園児が食べやすいようにアレンジして作ってみました。
味は美味しかったのですが、高野豆腐の良さを出しきれていないという事で、もう1度レシピを変えて試作しようとなりました。
また給食で出るのを楽しみにしておいて下さいね。

こぐま上野保育園 平成30年10月11日(木) 肉じゃが


給食
・肉じゃが
・わかめときゅうりの酢の物
・蓮根とほうれん草とひじきの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・おはぎ

10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

image1.jpeg

image2.jpeg

こぐま上野保育園の木曜日はいつもお肉を使った献立にしています。
今日の主菜は、肉じゃが(牛肉)でした。
毎年、運動会の練習が終わった頃からどんどん食欲が増す子どもたちに合わせて、最近は作る量も多めにしています。

副菜はリクエストメニューにも選ばれる、わかめときゅうりの酢の物でした。
どのクラスも綺麗に完食で、「きゅうしょくおいしかったー」と口々に言ってくれていました。
 
おやつのおはぎは、ひかり組(年長)とクッキングをしました。2種類のおはぎをそら組(年中)の分も作ってくれました。
 
image1.jpeg
 
おはぎだと「あんこきらーい」と言う子も食べてくれるから不思議です。
 
でもこういうのが給食を作っている私たちからすると一番嬉しい事です。この調子で苦手な物が減る事を願っていつも給食作りをしています。

今日の献立の まごわやさしいこ

ま→大豆 味噌
ご→胡麻 ごま油
わ→わかめ ひじき 昆布
や→たっぷりの野菜
さ→じゃこ いりこ
い→じゃが芋
こ→米

こぐま上野保育園 平成30年10月5日(金)

 

給食

・秋刀魚の梅煮
・菜っ葉のお浸し
・しめじの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・フルーツ寒天ゼリー
・ぽたぽた焼き

10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

image1.jpeg

image2.jpeg

こぐま上野保育園では月曜日と金曜日はいつも魚を使った献立にしています。
今日の主菜は、旬の秋刀魚でした。

スチームコンベクションで1時間半ほど煮れば、煮崩れせず骨まで柔らかく食べられるようになります。
生姜で臭みを消し、梅干しとお酢でさっぱりと仕上げました。
 
副菜の菜っ葉のお浸しには、青梗菜、小松菜、ほうれん草の3種類の青菜を使い、太もやし、えのき、焼いて香ばしくさせた薄揚げ、じゃことたっぷりの具を使用しています。
職員の方にも作り方を聞かれたりする一品です。
 

おやつは寒天をたっぷり混ぜた2種類のゼリーと4種類の果物を合わせています。

今日の献立の まごわやさしいこ

ま→ 薄揚げ 味噌 大豆
わ→わかめ 昆布
や→たっぷりの野菜
さ→秋刀魚 いりこ
し→えのき しめじ
こ→米

 

こぐま上野保育園 平成30年10月3日(水)

給食
・大豆入り筑前煮
・白菜の海苔和え
・なめこの味噌汁
・ご飯(五分付き米+大麦)

おやつ
・梨
・雪の宿

10時 いりこ
15時 おやつ昆布 煎り大豆

{CAPTION}

{CAPTION}

こぐま上野保育園の水曜日はいつも大豆、豆腐製品を使った献立にしています。
今日の主菜は、たっぷりの大豆が入った筑前煮でした。
出汁は入れずに、しいたけの戻し汁と野菜の水分だけで煮たので、調味料も極少量の旨味たっぷりの筑前煮に仕上がりました。
毎日お昼のおやつにも食べている大豆なので子どもたちは抵抗無くしっかり食べてくれます。

おやつは今が旬のみずみずしい梨でした。普段からよく食べているりんごより特別感があるのか喜んでいる子どもが多かったです。

今日の献立の まごわやさしいこ

ま→大豆 薄揚げ 味噌
わ→昆布 海苔
や→たっぷりの野菜
さ→いりこ 竹輪
し→干しいたけ なめこ
こ→米

黒ゴマのざくざくクッキー こぐま上野保育園 平成30年9月18日(火)

今日のおやつは黒ごまのザクザクくっきーでした。

{CAPTION}

{CAPTION}

黒ごまのカルシウムやビタミンE、玄米フレークやグラノーラの食物繊維がたっぷり摂れる、栄養満点の美味しいおやつです。

噛むということは脳とあごの発達につながるので、あえて少し固めのくっきーにしています。
園児たちは、かたーーーい!と言いながらもよく噛み、おかわりもしてくれるのでこちらもとても嬉しくなります。

そらぐみ(年中)は、クッキングでした。クッキングの日はいつも、今日クッキングやな!と給食室に言いに来てくれる子どもたち。
朝、山登りをしてきたとは思えないくらい元気で、意欲的にクッキングに取り組んでくれました。

小麦粉をふるって材料を混ぜてスプーンを使って成型。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

オーブンで焼き、出来立てのくっきーを口いっぱい頬張り美味しそうに食べている子どもたちはとても可愛かったです。
自分たちで作ったくっきーはどう?と聞くと声を揃えて、おいしいーーと喜んでいました。