【給食】
ごはん(麦入り半つき米)
ぶりの照り焼き
柿なます
じゃがいもの味噌汁
今日の給食は、保育園で大人気のぶりの照り焼きです。
照り焼きの照りを出すのが難しいので、とろみがついた甘辛いタレをかけて、焼いています。
柿なますは、今が旬の甘い柿が入った、さっぱりとした副菜です。
味噌汁には、ホクホクして甘味があるじゃがいもが入っています。
秋の味覚を感じる献立になっています。
京都にある3つの保育園、こぐま上野保育園、こぐま白雲北保育園、こぐま保育園の和食給食を調理室からブログで紹介しています。家庭の食卓のような和食給食と、ときどき和食以外のメニューもありますよ。
【給食】
ごはん(麦入り半つき米)
ぶりの照り焼き
柿なます
じゃがいもの味噌汁
今日の給食は、保育園で大人気のぶりの照り焼きです。
照り焼きの照りを出すのが難しいので、とろみがついた甘辛いタレをかけて、焼いています。
柿なますは、今が旬の甘い柿が入った、さっぱりとした副菜です。
味噌汁には、ホクホクして甘味があるじゃがいもが入っています。
秋の味覚を感じる献立になっています。
【給食】
大豆ときのこのカレーライス
コーンサラダ
【おやつ】
あんぱん
今日は、人気のあるカレーライスでした。
中には、豚肉、大豆、しめじ、えりんぎ、人参、玉ねぎ、じゃがいもが入っています。
具だくさんだったので、食べ応えもあり、お腹いっぱい食べてくれました。
サラダは、コーンも好きな子が多く、味付けもお酢を少し入れているので、さっぱりと食べられて人気でした。
おやつのあんぱんは、手で捏ねて、発酵させて作っています。
あんこは小豆から炊いて甘さ控えめに仕上げました。
少しパリッとした生地になりましたが、しっかりと噛んでペロリと完食してくれました。
【給食】
ごはん(麦入り半つき米)
鶏肉の小悪魔風
ハロウィンサラダ
魔女スープ
【おやつ】
ハロウィンクッキー
今日はハロウィンなので、ハロウィンメニューで提供しています。
鶏肉の小悪魔風は、本来はピリ辛味の料理なのですが、保育園なので、カレー粉で味付けをし、上から辛く見えるように赤いパプリカ粉を振りました。
大人気でおかわりもすべてなくなりました。
ハロウィンサラダはカラフルなレタスのサラダの上に、春巻きでじゃがいもををキャンディ風に包んで揚げたものをトッピングしました。
パリパリの食感が楽しめるサラダです。
魔女スープは紫芋パウダーを使った豆乳をベースにしたスープです。
レモン果汁を加えるとピンク色に変身する不思議なスープです。
おやつのクッキーはかぼちゃがたくさん入った、外はカリカリ、中はしっとりのクッキーです。
乳児クラスの子も食べやすいクッキーでした。
園ではハロウィンイベントもたくさんあり、楽しいことが盛りだくさんの1日でした。
【給食】
ごはん(麦入り半付き米)
納豆のかきあげ
スティックきゅうり和え
もやしの味噌汁
今日の給食は納豆入りのかきあげです。
中には納豆、にんじん、たまねぎ、さつまいもが入っています
ネバネバとニオイが苦手な子も多い納豆ですが、かき揚げなら食べられる子もいますよ。
栄養価の高い納豆とたくさんの野菜が一緒に食べられます。
ステッィクきゅうり和えは、咀嚼を促すためにスティック状の大きさに切っています。
一度サッと加熱消毒はしていますが、食感を楽しめる副菜です。
ほし組、そら組、ひかり組がさつまいも掘りから持ち帰ってくれた、さつまいものつるを使って佃煮を作りました。
たくさんのつるをみて、担任の先生が、子どもたちとお手伝いしてみたい。といってくださったので、昨日にほし組そら組ひかり組でつる分けをお手伝いしてもらいました。
食べられる部分は葉っぱの近くだけなので、分けるのが難しいかと心配していましたが、しっかりと話を聞いて、食べられる部分だけを分けてくれました。
作業の的確さに担任の先生もビックリしていました。
分けてくれたつるは、甘辛く炊いて、最後に鰹節とゴマを加えて佃煮にしました。
給食に出しましたがどのクラスもとてもよく食べていましたよ。
お手伝いありがとうございました。
今日は、そら組とひかり組でさつまいもの春巻きパフェのクッキングをしました。
先日にさつまいも掘りに行ってきたので、さつまいもを使ったクッキングにしてみました。
そら組はさつまいもをマッシュして、春巻の皮で包みました。
初めての巻く作業でしたが、先生にお手伝いしてもらいながらもキレイに巻いていましたよ
そら組の春巻きは調理室で油で揚げました。
ひかり組は上にのせるようのカリカリさつまいもを包丁で切ってもらいました。
巻いた春巻きもお部屋でホットプレートで焼きましたよ。
焼きたて、揚げたての春巻きに生クリームとカリカリに揚げたさつまいもを乗せて出来上がりです。
生クリームも自分で絞ったので、ケーキ屋さんになった気分でとても楽しそうでした。
出来たてはホクホクで美味しかったのかペロリと食べ終えていました。
旬のさつまいもでクッキングを楽しめて良かったです。
今日ははな組できのこご飯おにぎりのクッキングをしました。
午前中にえのきとしめじとまいたけを食べやすい大きさに割いてもらいました。
初めての自分のエプロンに子どもたちは、みんなワクワクしながらクッキングをしてくれました。
具材を炊飯器に入れて、スイッチを入れて、午眠後に出来上がるのを楽しみにしていました。
出来上がったきのこご飯を、ラップに包んでぎゅっぎゅっと握りました。
自分達で作ったおにぎりはいつもよりも美味しかったのか、普段おかわりをあまりしない子もおかわりしていましたよ。
【給食】
・ごはん(麦入り半つき米)
・鶏肉と大根の煮物
・小松菜のツナ和え
・えのきの味噌汁
【午後のおやつ】
スイートパンプキン
今日はほし組でスイートパンプキンのクッキングをしました。
マッシャ―をつかってかぼちゃをつぶし、お砂糖を混ぜました。
食感を加えるために軽く火を通したかぼちゃを
スプーンで包丁の練習をしながら切って入れました。
反対の手は猫の手だよ。
包丁だったら手が切れちゃうから、気をつけながら切ろうねと声をかけると
しっかりと約束を守りながら切ってくれましたよ。
最後はごまをかけて出来上がり。
焼き立てを甘くておいしーと喜んでたくさん食べてくれました。
給食
ごはん(麦入り半つき米)
さばの味噌煮
白菜と塩昆布の和え物
けんちん汁
午後のおやつ
きのこごはんおにぎり
鯖は青背魚であり、DHAとEPAが豊富に含まれて脳神経細胞の成長を促進させたり、血液をサラサラにします。
その他にも疲労回復効果のあるビタミンBやカルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。
けんちん汁には人参、大根、ごぼう、こんにゃく、ねぎを具だくさんにして入れました。
おやつのきのこご飯おにぎりは、えのき、しめじ、まいたけがたっぷり入っています。
給食
ごはん(麦入り半つき米)
カレイの照り焼き
れんこんサラダ
ごぼうの味噌汁
午後のおやつ
きなこラスク
昨日と今日は台風対策のため献立を変更しています。
今日の献立は、れんこんやごぼう、フランスパンなど、噛む食材がたくさん入ったメニューになっています。
噛むことは脳を活性化させることや、虫歯予防、運動能力の向上など良いことがたくさんあります。
子どもたちには、よく噛んで、運動会に向けて元気に過ごして欲しいです。
給食
ごはん(麦入り五分つき米)
筑前煮
ブロッコリーとコーンの和え物
さつまいもの味噌汁
おやつ
梨
にんじんパン
筑前煮はお箸で食べやすいように大きいサイズに切りました。
乳児クラスはスプーンに乗る大きさに切って配膳しました。
筑前煮は歯応えのある根菜と鶏肉も入り栄養満点の料理です。
食物繊維やたんぱく質がたっぷりとれます。
鰹と昆布でとった一番だしと、干し椎茸も入れて炊いたので、たくさんの旨味成分が含まれているためか、とても人気でした。
おやつは長野県信州産の梨(幸水)でした。
みずみずしい梨は、子どもたちに人気でした。
秋はたくさんの旬の食材があるので、秋の味覚を楽しんでいきたいと思います。
高野豆腐の唐揚げは、新メニューでした。
給食
ごはん
カレイの塩麹焼き
切干大根の煮物
チンゲン菜の味噌汁
おやつ
豆腐ドーナツ
切干大根の煮物は食べやすいのか、人気でした。
豆腐ドーナツにはきな粉と豆腐がたくさん入っていて、大豆製品をたくさんとれるので栄養満点のドーナツです。
卵と牛乳を使用していないので、アレルギーの子も一緒に食べれますよ。
給食
和風ツナスパゲティ
きゅうりのおかか和え
キャベツの味噌汁
おやつ
バナナ
ひねりあげ
今日のスパゲティにはピーマンがたくさん入っています。
ツナの味が食べやすいのか、スパゲティを進んで食べる子が多かったです。
バナナは好きな子が多く人気でした。
給食
ごはん
和風肉団子
チンゲン菜の白和え
和風コーンスープ
おやつ
ふどうケーキ (誕生日会)
今日はお誕生日会でした。
園庭で採れたブドウをおやつのケーキにのせました。
乳児クラスは誤飲防止のため、ジャムにして提供しました。
ブドウの収穫をほしぐみ、そらぐみがしてくれました。
まだまだ収穫できるので他のクラスにも収穫してもらいたいです。