令和6年3月13日(水)リクエストメニュー

【給食】

ご飯(大麦+五分付米)

竹輪の磯辺揚げ

春雨と豆腐のサラダ

もやしの味噌汁

 

竹輪の磯辺揚げは、卒園間近のひかり組のリクエストメニューでした。

竹輪はとても人気のメニューです。

おかわりもたくさんしていました。

春雨と豆腐のサラダは胡麻油の風味と酢、醤油、砂糖の調味料でさっぱりした味付けにしました。揚げ物相性が良いです。カルシウムが豊富なメニューです。 

《おやつ》

オレンジ

レモンかりんとう

0歳は、あかちゃんせんべいを提供しました。

オレンジとかりんとうを美味くいただきました。

令和6年3月4日(月)ひな祭りメニュー

《ひな祭りメニュー》

鮭のちらし寿司

鶏肉のごま照焼き

菜の花のおかか和え

花麩のすまし汁

 

33日は『桃の節句・ひな祭り』で女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。

今日はひな祭りのお楽しみ会で、ひな祭りメニューでした。

大きい寿司桶に彩りよく盛り付けたちらし寿司をみて「すごーい!きれい!」と喜んでくれました。

すまし汁も花麩を浮かべて春らしくなりました。

 

《おやつ》

ひな祭りパフェ

雛あられ

カルピス

 

そら組はひな祭りパフェのクッキングをしました。 スポンジシートを型抜きして、カップに盛り付けました。ホイップはひし餅と同じいちごの赤とクリームの白、抹茶の緑三色しぼった上にあられと桃の缶詰を添えて飾りました。

 雛あられの色は『桃、緑、黄、白』の4色が春夏秋冬を表してます

 

3月12日(火) そら組クッキング🌟もちもちココアパン

そら組さんのクッキングでもちもちココアパンを作りました🥯

{CAPTION}

{CAPTION}

給食室で用意したココアが混ざった白玉粉などの粉を計り、米油・豆乳を入れて混ぜてもらいました!
型に生地を入れるのが難しそうでしたが、上手にスプーンですくって入れることができました☺️

{CAPTION}

美味しそうに焼き上がり、おかわりもたくさん食べてくれました❤️

3月1日(金)ひな祭り🎎

【給食】
・ちらし寿司
・おでん風煮
・花麩とかまぼこのおすまし

{CAPTION}

【おやつ】
・三食ゼリー
・ひなあられ

{CAPTION}

今日はひな祭りでした❣️

ひな祭りは、女の子の成長を願う日で桃の節句とも呼ばれます。ひな人形や桃の花を飾って、ちらし寿司などを食べてお祝いをします。

{CAPTION}

おやつには三食ゼリーを作りました🌟

桃色→いちご味(桃の花)
白色→豆乳(雪)
緑色→青りんご味(新芽)

色の順番にも意味があり、下から「緑・白・桃色」。雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲いて春が訪れた様子を表したものと言われています🌸

ひなあられには、四季を表す色が使われており、一年中幸せでありますようにと願いが込められています☘️

令和6年2月21日(水)卵焼き

 【給食】

ご飯(大麦+五分付米)

かぼちゃの卵焼き

キャベツの煮浸し

きのこの味噌汁

かぼちゃの卵焼きはカルシウム、ビタミン、ミネラルなど栄養のバランス良く

野菜が苦手な人も卵焼きにすると、玉ねぎとカボチャの甘みもあり、美味しく食べやすかったようです。

 卵に納豆や、ひじき、ツナ、小松菜、などバリエーションを変えて焼くことで栄養たっぷりのおいしい卵焼きになります。

 きのこの味噌汁は、食物繊維がたっぷりです。

腸内を綺麗にして、お通じが良くなります。

 

《おやつ》

みかん

ひじきかりんとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《おやつ》

 みかん

 ひじきかりんとう

 

 

 

令和6年 2月26日(月)

【献立】
・ごはん(大麦+五分付米)
・鮭の和風あんかけ
・五目きんぴら
・かぶのみそ汁

{CAPTION}

【おやつ】
・焼き芋

{CAPTION}

今日のおやつは焼き芋でした❣️
大分県産の甘太くんというさつま芋を使用しており、焼き芋にすると糖度が40度に達すると言われています🍠

{CAPTION}

とても甘くて美味しかったですね☺️
おかわりもたくさん食べてくれました🌟

令和6年2月14日 ブリの解体🐟

今日は、ひかり組・そら組・ほし組・はな組でいつもお魚を配達してもらっている一水さんに、ブリの解体をして頂きました🌟

{CAPTION}

「いただきます」の言葉には、大切な命をいただきますという意味があること。
「ごちそうさま」の言葉には、感謝の意味があることを実際に見せて頂き、教えて頂きました。

{CAPTION}

貴重な体験をさせて頂きありがとうございました!

こぐま保育園 令和6年2月9日


<給食>
ごはん
カレイの野菜あんかけ
高野豆腐の煮物
ほうれん草のみそ汁
<おやつ>
肉まん
高野豆腐の歴史は古く、鎌倉時代に和歌山県の高野山の僧侶たちによって作られたといわれています。長野県では凍り豆腐、凍み豆腐(しみとうふ)とも呼ばれ、現在では日本の生産量の約95%が長野県で生産されています。
「畑の肉」と言われる大豆の成分を抽出・濃縮した高野豆腐は、豊富な栄養素を含んでいます。なかでも特筆すべき特徴点は、高野豆腐の半分が植物性たんぱく質だということです。
さらにはカルシウムや鉄分などのミネラルも豊富な食材です。
高野豆腐は乾物食品なので、長期間の保存が可能です。和食はもちろん、洋食、中華、お菓子、離乳食など、さまざまな料理に使える万能食材です。

こぐま保育園 令和6年2月2日


<給食>
ごはん
いわしフライ
大豆とひじきのサラダ
白菜のみそ汁
<おやつ>
恵方巻き
恵方巻きは、立春の前日の節分に食べます。
もともと節分とは季節の分かれ目をいい、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを指します。昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、その前日の節分は大切な日でした。そこで他の節分よりも重要視されるようになり、節分といえば立春の前日を指すようになりました。
節分に食べる恵方巻きの特徴は、何と言ってもそのユニークな食べ方。
 
①1本を切らずに食べる
切ってしまうと「福を断つ」「縁を切る」に通じてしまいます。ゆっくり楽しみながら丸ごとかぶりついて食べます。
②恵方を向いて食べる
恵方とはその年の福を司る「歳徳神(としとくじん)」がおられる方角で、何事も吉とされている方角を向いて食べます。
③願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
しゃべると口から運が逃げてしまうため、食べ終わるまでしゃべらず、願い事を思い浮かべながら食べます。

令和6年2月9日(金)お稲荷さん

【給食】

ご飯(大麦+五分付米)

豚肉と豆腐の煮物 

納豆の和え物

わかめの味噌汁

 

 

《おやつ》

いなり寿司(お稲荷さん)

 

西日本では稲荷寿司を「お稲荷さん」と呼ばれています。

狐の大好きなお稲荷さんは

狐の耳に見立てて、三角形になっています。

にんじん、じゃこ、ごまを酢飯に混ぜて、三角に握り、油揚げで包みました。

 

初午の行事を楽しみながら、美味しく食べました。

 

みんな健康に一年過ごせますように。

令和6年2月2日(金)節分メニュー

         
【給食】 

ご飯(大麦+五分付米)

いわしの蒲焼き

もやしと水菜のおかか和え

節分汁

 いわしは、片栗粉をまぶして揚げ、甘辛のタレでつけ込みました。

節分汁は、茹で大豆を刻み、豚肉、油揚げ、大根、にんじんの具だくさんのすまし汁でした。

 

《おやつ》

恵方巻き

かんぴょう、きゅうり、桜でんぶが入った恵方巻きです。

つぼみ、はな組は恵方巻きを先生が巻く所をみてみんなで楽しみました。

ほし、そら、ひかり組は焼海苔にのせた酢飯をスプーンで平らに伸ばして具を載せて巻きました。

『東北東』に向いて願いを込めながら、恵方巻きを静かに食べきりました。

 

 

節分の日に『やいかがし(柊いわし)』を保育園の玄関に飾りました。

焼いたいわしの頭を柊にさして、鬼が入ってこないように、鰯の嫌な匂いとトゲトゲの柊で、悪い邪気(病気など)を追いだすと言われてます 

 

 

こぐま保育園 令和6年1月29日


<給食>
ごはん
サバのごま焼き
切り干し大根の煮物
キャベツのみそ汁
<おやつ>
オレンジ
かりんとう
*ごまの成分の50%は脂質
主に不飽和脂肪酸であるリノール酸とオレイン酸で構成されています。 不飽和脂肪酸には免疫力を高め、コレステロール値を下げる働きがあります。
*ごまの成分の20%はたんぱく質
私たちの身体を作っているたんぱく質は約20種類のアミノ酸で構成されていますが、体内で合成されない必須アミノ酸は食品から摂らなければなりません。
ごまにはその必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
*ごまの成分の30%はビタミン類・ミネラル・食物繊維
鉄分、カルシウム、食物繊維も豊富に含まれています。
また、ごま特有の栄養成分であるセサミンが含まれています。ごまの約1%の「ゴマリグナン」に含まれている成分のひとつで、肝臓で作用を受けて抗酸化物質に変化します。 抗酸化物質はカラダの細胞の酸化を抑えたり、酸化によって受けた細胞の損傷を修復したりします。 セサミンは悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化抑制などへの高い効果があるとされています。
ごまは小さな粒ですが、その中にはカラダが元気になるエッセンスがいっぱい❗
その栄養価は植物性食品でもトップレベル。
良質の栄養成分が豊富で、しかも含有量が多いというのが最大の魅力です。

こぐま保育園 令和6年1月26日


<給食>
ごはん
タラのきのこポン酢蒸し
キャベツとカニカマのサラダ
じゃが芋のみそ汁
<おやつ>
豆腐ナゲット
タラは、日本だけでは無く世界中で好まれ、たくさん食べられている魚です。
タラは、雪がふる季節にとれることから「鱈」という漢字があてられました。
身が雪のように白いため、腹側が真っ白であるためとも言われています。
タラにはタンパク質が豊富に含まれています。
タンパク質とは体を形成する三大栄養素の一つ。筋肉や髪の毛、爪などを作るために必要不可欠な栄養成分です。
ビタミンB12も多く含まれています。
ビタミンB12には、貧血予防、腰痛など末梢神経の回復効果や、生活リズムを正常にする効果があると言われています。
また、ビタミンの働きを助けるミネラルも豊富に含まれています。
タラの切り身は、透明感があり身が張っているものが、鮮度が高いとされます。鮮度が落ちると皮に光沢がなくなり、全体的にぬめりが多くなってきます。
身の色は真っ白ではなく少しピンク色がかったものを選ぶと良いでしょう。

令和6年1月11日(木)鏡開き

1月11日は鏡開きの日です。
園庭で鏡開きをしました。
お正月に年神様にお供えした鏡餅を手や木鎚で割って、お汁粉やかき餅あられなどにして、無病息災を願って、お下がりをいただきます。
割るとは縁起が悪いので「開く」と言います。

【おやつ】
 ぜんざい
0.1歳はさつまいものぜんざい
幼児はお餅のぜんざいでした。
お友達と鏡開きのお話をしたりして、よく噛んで食ぺました。

年神様から、パワーをいただきました。

みんな今年も元気に楽しく過ごしましょう。

令和6年 1月10日(水)

【給食】
・ごはん(大麦+五分付米)
・松風焼き
・竹輪と菜葉の煮浸し
・かぶのみそ汁

{CAPTION}

今日の給食には、京野菜の小松菜を使用しています❣️京野菜は、野菜本来の風味と高い栄養価備えているそうです。

{CAPTION}

令和6年1月9日(火)春の七草

七草がゆ

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれています。
はなぐみで、七草のお話を聞いてから、七草ちぎりをしました。
七草に興味を持ちながら、美味しく完食しました。
クッキングをしたので、野菜が苦手な人もパクパク食べました。

令和6年1月5日(金)お正月メニュー

【お正月メニュー】

 ごはん(大麦+五分付米)

 鮭の西京焼き

 紅白なます

 黒豆の甘煮

 栗きんとん

 ごまめ(田作り)

 すまし汁

  新年あけましておめでとうございます

今年も美味しく安全な給食を真心をこめて提供できるように給食室一同頑張ります。

今日の献立はおせち料理です。

 一年の最初に食べると縁起が良いと言われ、開運の意味が込められています。

【紅白なます】

紅白のお祝いの水引をかたどったもので一家の平和を願う

【黒豆】

まめ「元気」に暮らせますように

【ごまめ】

豊作になりますようにと五万米と漢字で書きます。

【栗きんとん】

お金に恵まれますようにと願い、金団と漢字で書きます。

 

【かまぼこ】

紅と白は縁起の良い色として初日の出の象徴です

 

 

【おやつ】マカロニきな粉

 

 

1月9日(火) 七草がゆ

{CAPTION}

今日のおやつは七草がゆでした❣️

七草がゆには、その年1年が健康で平和に暮らせるようにという願いが込められています。
現在では、正月料理のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味もあります。

おかわりもたくさん食べてくれました☺️

令和6年1月5日(金) お正月料理🎍

あけましておめでとうございます。
今年も子どもたちに美味しく、安全な給食が提供できるよう給食室一同頑張りますので、よろしくお願い致します🙇

今日の献立はおせち料理です🌟

【給食】
・ごはん(大麦+五分付米)
・鮭の西京焼き
・黒豆・ごまめ・紅白和え
・すまし汁

{CAPTION}

【おやつ】
・紅白蒸しパン

{CAPTION}

おかわりもたくさん食べてくれました😊

こぐま保育園 令和5年12月28日

<給食>
ごはん
肉じゃが
もやしの甘酢和え
白菜のみそ汁
<おやつ>
年越しうどん
年越しそばの風習は江戸時代から始まり、定着していったと言われています。
 大晦日に食べる年越しそばには、そばのように「細く長く生きられますように」という願いが込められているそうです。
 また、そばの麺は切れやすいことから、「1年の厄を断ち切り、新たな気持ちで新年を迎える」という意味があるとも伝えられています。 
江戸時代からの縁起を担いで、1年を締めくくっていたのですね。
園では年越しうどんをおやつに提供しました。
良いお年をお迎えください😊