ごぼうの唐揚げ
ごぼうをスティック状に切り、しょうゆ、みりん、砂糖の調味料につけ込んで、片栗粉をまぶして揚げました。
サクサクとした歯応えのあるごぼうの唐揚げになりました。
ごぼうは食物繊維が豊富で、便通を良くします。
ミネラルも豊富に含まれています。
京都にある3つの保育園、こぐま上野保育園、こぐま白雲北保育園、こぐま保育園の和食給食を調理室からブログで紹介しています。家庭の食卓のような和食給食と、ときどき和食以外のメニューもありますよ。
ごぼうの唐揚げ
ごぼうをスティック状に切り、しょうゆ、みりん、砂糖の調味料につけ込んで、片栗粉をまぶして揚げました。
サクサクとした歯応えのあるごぼうの唐揚げになりました。
ごぼうは食物繊維が豊富で、便通を良くします。
ミネラルも豊富に含まれています。
豚肉と野菜のねぎ塩炒め
キャベツと海老のサラダ
けんちん汁
豚肉と野菜をごま油でよく炒めてから、塩麹ダレを混ぜて味付けしました。
ブロッコリーは、湯がいた海老とマヨドレで和えました。
えびはプリプリの食感で美味しかったです。
けんちん汁は、
精進料理のひとつで根菜を中心としたすまし汁です。
人参、油揚げ、こんにゃくをごま油で炒めて、かつお出汁の効いた出汁で煮込み、調味料で味を整えました。春菊を最後にいれました。
野菜がたっぷりとれて、身体もポカポカあたたまります。
歯ごたえのある食材の根菜はよく噛んで食べていました。
【おやつ】
レーズン入りカップケーキ
ほしぐみでクッキングしました。
生地をまぜて、レーズンを加えて、カップに生地を入れました。
クッキングを楽しんで、たくさん食べていました。
【おやつ】
レーズン入りカップケーキ
ひき肉と豆腐のみそ煮
れんこんときゅうりの酢の物
大根のすまし汁
ひき肉と豆腐のみそ煮は、赤味噌とだし汁の旨みのある和風のあんかけにしました。
とろみをつけるので乳児も食べ進みが良いです。
れんこんときゅうりの酢の物
れんこんは薄くスライスし、パリパり食感が残るようにしました。
食べ方
歯の全体を使って咀嚼し、左右の奥歯をバランスよく使うと咀嚼力が高まります。
歯ごたえの良い食材をつかって、咀嚼力を高めていきたいと思います。
【おやつ】
高野豆腐クッキー
高野豆腐をお湯で、戻します。
乾物臭を抜くために高野豆腐を両手で絞り、2回ほど水を変え濁りをとります。
高野豆腐に味がはいりやすくなり美味しくなります。
しぼった高野豆腐を薄くスライスします。
牛乳、グラニュー糖、バターを鍋で温め、高野豆腐を漬け込みます。
オーブンに並べて、グラニュー糖をまぶして、150度30分で焼きました。
ラスク感覚のおやつでした。
カリカリ焼きが好きな人とソフトな焼き目が好きな人と分かれましたが、食感をみんなで話しあったりして、楽しみながら食べました。
ご飯(大麦+五分付米)
豚肉と春雨の卵炒め
コロコロ野菜のチーズ和え
わかめのみそ汁
春雨は短めに切り、豚肉、野菜、卵と炒めました。
コロコロ野菜は、
チーズの味がしっかりめなのてドレッシングでさっぱり味にしました。
カルシウムがしっかり摂れる副菜です。
噛む力にあわせて、0〜1歳は、千切りで、
2歳からはコロコロ野菜で提供しました。
みんなしっかりよく噛んで食べることができました。
【おやつ】
お月見だんご
(0.1歳はかぼちゃ蒸しパン)
今日は十五夜(仲秋の名月)
秋の豊作、収穫に感謝し、お供えします。
お飾り用のお月見団子は、ひかり組が粘土で丸めて作ってくれました。
ほし組は、クッキングで団子をつくりました。
かぼちゃ、豆腐、白玉粉、上新粉、砂糖を混ぜた生地を丸めました。
蒸した団子に黒蜜をかけて食べました。
0〜1歳のおやつは、かぼちゃの蒸しパンを提供しました。
ご飯(大麦+五分付米)
白身魚のパン粉焼き
プチトマト
じゃがいもの梅和え
麩のみそ汁
白身魚のパン粉焼きは白身魚にマヨドレをからめて、粉チーズ、パン粉、青のりを混ぜ合わせた粉をつけて、オーブンで、210℃で揚げ焼きにしました。
スチームコンベンションのオーブンで焼くと、 油も少量なのでヘルシーでこんがり揚げたような仕上がりになります。
彩りに保護者の方から頂いたプチトマトを白身魚に添えました。とてもきれいで美味しく頂きました。
ありがとうございました。
調理中、給食室からチーズのいい匂いがしていて「何作ってるの?いい匂いがする〜」と子ども達の食欲も増したようです。
じゃがいもの梅和えはじゃがいもを蒸し焼きにして、梅干し、鰹節、しょうゆ、みりんでさっぱり和えました。すっきりとして食べやすかったです。
【おやつ】
りんごジャムサンド
りんごジャムサンドは人気メニューで、たくさんおかわりする人がいました。
ご飯(大麦+五分付米)
あじのごま焼き
鶏レバーのから揚げ
白和え
もやしのみそ汁
あじは、調味液(醤油、砂糖、みりん、しょうが)に漬け込み、ごまを振りかけてオーブンで焼きました。
漬け込むことで、身がしっとりとこんがり焼けました
鶏レバーは、から揚げにしました。
臭みもあまりなく、食べやすい味付けで提供しました。
レバーは「栄養の宝庫」といわれ、血や筋肉を作るためのビタミンAが豊富です。
白和えは
木綿豆腐がおすすめです。水っぽくならないように水切をりしてから和えるようにします。
絹ごし豆腐より、木綿豆腐はカルシウムが豊富に含まれています。
優しい味付けでよく食べてくれました。
【おやつ】
おさつスティック
さつまいもを素揚げして、はちみつと黒ごまをからめました。
子ども達に人気メのニューです。
ご飯(大麦+五分付米)
鰆の塩麹焼き
冬瓜の煮物
わかめの味噌汁
鰆の塩麹焼きは
塩麹だれとだし汁を漬け込んでから焼きました。
冬瓜は、形が崩れないように気をつけて油揚げと一緒に煮込みました。
口当たりが良く食べやすかったようで、おかわりも完食でした。
「冬瓜」と書きますが夏が旬の食材です。
まるごと冬瓜を冷暗所に保存しておくと、冬まで保つことから、冬瓜といいます。
水分が多く、夏バテに最適の食材です。
体内の余分な塩分を外に出してくれたり、
むくみを解消したり身体の調子を整えてくれます。
【おやつ】
あんバターサンド
食パンにあんことバターをはさみました。
あんバターはコクがあってバターの風味が人気です。
ご飯(大麦+五分付米)
高野豆腐と牛肉の煮物
ひじきのサラダ
オクラのみそ汁
高野豆腐の煮物
だし汁の旨みをたっぷり含んで和風の優しい味で子供達は大好きです。
高野豆腐はたんぱく質、カルシウムが豊富です。
ひじきサラダ
ひじきはカルシウムや食物繊維が豊富で、腸の調子も整えてくれます。
ひじきサラダは、大豆やツナなどいれても美味しく、簡単にタンパク質がとれます。
オクラのみそ汁
味噌汁はオクラを茹でてから入れました。
【おやつ】
りんごゼリー
カルシウムせんべい
暑い日が続くので、冷たいりんごゼリーは人気でした。
天丼
七夕そうめん
今日は七夕お楽しみ会でした。
大きな笹に願い事を書いた短冊を飾ってきれいな飾りができました。
みんなの願い事が叶いますように
給食も七夕のメニューです。
天丼は、玉ねぎ、さつまいも、ちくわ、にんじん、レンコン、三つ葉が入った彩りの良いかき揚げにしました。
天丼はサクサクと食べやすくて好評でした。
そうめんは、天の川をイメージして星形のオクラとにんじんを飾り七夕らしくしました。
みんなとても喜んで食べてくれました。
《おやつ》
七夕ゼリー
星たべよ
ゼリーはりんごとぶどう味の二色にしました。
その上にかわいく星シュガーをトッピングしました。
おやつも大好評でした。
ご飯(大麦+五分付米)
鮭の塩焼き
鶏肉のレバー煮
きゅうりの塩昆布和え
厚揚げのみそ汁
鶏肉のレバー煮をしました。
レバーは流水で丁寧に洗い、沸騰したお湯の中に入れ、レバーを下茹でして臭みを抜きました。
調味料とだし汁を煮たたせてから、生姜とレバーを10分程煮込みました。
あまり煮込まないほうが、レバーが柔らかく口当たりが良いです。
好みは分かれてしまいましたが、一人2切ずつ提供しました。
色々な食材を経験してもらいたいです。
鶏レバーはタンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンAなど、栄養が豊富です。
牛、豚のレバーに比べても、鶏レバーは柔らかく、ビタミンAも最も多く含まれてます。
《おやつ》
冷やし大学芋
さつまいもを乱切りにして、油で素揚げにしました。
ハチミツと胡麻を絡めて、冷蔵庫で冷やしてから提供しました。
暑くなってきたので、ひんやりとした大学芋にしました。
あじさいゼリー
野菜ステック
あじさいゼリーはぶどうとりんごジュースで作りました。
園庭の紫陽花も綺麗に咲いています。
高野豆腐とひき肉は、口当たり良く食べやすくするためにあんかけにしました。
《おやつ》
くるくるクッキー
《おやつ》
ごはん
かれいの塩こうじ焼き
切り干し大根の煮物
なめこのみそ汁
かれいは塩麹だれと刻んだねぎに漬け込み香ばしく、オーブンで焼きました。
切り干し大根は、そら組(年中児)が大根をピーラーで剥いて干してくれた切り干し大根です。
手作りなので、きし麺のように薄広くて甘い香りがしました。
煮込むと、やわらかくてまろやかな味で子ども達もたくさん食べていました。
これからも、クッキングを通して色々な食材に興味もってもらえたらと思います。
《おやつ》
もちもちチーズパン
カルシウムたっぷりの人気メニューです。
白玉粉、粉チーズ、牛乳、じゃがいも、砂糖をよく練り混ぜてから丸めて170℃のオーブンで、13分焼きます。
蒸して潰したジャガイモを混ぜることで、歯切れよく食べやすくなります。
鮭ちらし寿司
鶏肉のごま照り焼き
菜の花のおかか和え
花麩のすまし汁
3月3日は『桃の節句』といい、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。
ちらし寿司はお雛様を乗せてかわいく盛り付けました。
みんな楽しんでよく食べてくれました。
《おやつ》
3色ゼリー
雛あられ
ひし餅の代わりに同じ配色の3色ゼリーを作りました。いちご、豆乳、メロン味で美味しくできました。
ゼリーは人気なので、喜んで食べてくれました。
雛あられの色は『桃、緑、黄、白』の4色が春夏秋冬を表してます。
初午とは2月初めの午の日です。
初午に油揚げや、きつねの好物の油揚げに稲荷伸のおかげでもたらされた米を使ったすし飯を詰めて
それを奉納したのが『いなり寿司』の始まりだそうです。
東日本では米俵に見立て俵型、
西日本ではきつねの耳に見立てて三角形になっているそうです。
《おやつ》
稲荷寿司(おいなりさん)
稲荷揚げは甘辛く煮詰め、酢飯にじゃことにんじんと白胡麻を混ぜて、三角に握りました。
行事食として毎年丁寧につくってます。
良く食べてくれました。
いわしの蒲焼き
青菜のゆかり和え
節分汁
今日は節分です。
節分とは『立春』の前日の日を言います。
冬の最後の区切りとなる日です。
『やいかがし(柊いわし)』を保育園の玄関に飾りました。
いわしの頭を柊にさして、鬼が入ってこないように、鰯の嫌な匂いとトゲトゲの柊で、悪い邪気(病気など)を追いだします。
新年もみんなで元気に過ごせるように保育園で鬼退治もしました。
鰯の蒲焼きは、竜田揚げにして、照り焼きのタレに漬け込みました。
臭みがないので、よく食べてくれました。
節分汁の大豆は刻んで食べやすくしています。
豚肉、大根、おあげなど具沢山で人気でした。
《恵方巻き》
ほし、そら、ひかり組は自分で恵方巻を作りました。
かんぴょう、きゅうり、さくらでんぶの具を入れました。
南南東を向いて願い事をしながら食べました。