初午とは2月初めの午の日です。
初午に油揚げや、きつねの好物の油揚げに稲荷伸のおかげでもたらされた米を使ったすし飯を詰めて
それを奉納したのが『いなり寿司』の始まりだそうです。
東日本では米俵に見立て俵型、
西日本ではきつねの耳に見立てて三角形になっているそうです。
《おやつ》
稲荷寿司(おいなりさん)
稲荷揚げは甘辛く煮詰め、酢飯にじゃことにんじんと白胡麻を混ぜて、三角に握りました。
行事食として毎年丁寧につくってます。
良く食べてくれました。
京都にある3つの保育園、こぐま上野保育園、こぐま白雲北保育園、こぐま保育園の和食給食を調理室からブログで紹介しています。家庭の食卓のような和食給食と、ときどき和食以外のメニューもありますよ。
初午とは2月初めの午の日です。
初午に油揚げや、きつねの好物の油揚げに稲荷伸のおかげでもたらされた米を使ったすし飯を詰めて
それを奉納したのが『いなり寿司』の始まりだそうです。
東日本では米俵に見立て俵型、
西日本ではきつねの耳に見立てて三角形になっているそうです。
《おやつ》
稲荷寿司(おいなりさん)
稲荷揚げは甘辛く煮詰め、酢飯にじゃことにんじんと白胡麻を混ぜて、三角に握りました。
行事食として毎年丁寧につくってます。
良く食べてくれました。
いわしの蒲焼き
青菜のゆかり和え
節分汁
今日は節分です。
節分とは『立春』の前日の日を言います。
冬の最後の区切りとなる日です。
『やいかがし(柊いわし)』を保育園の玄関に飾りました。
いわしの頭を柊にさして、鬼が入ってこないように、鰯の嫌な匂いとトゲトゲの柊で、悪い邪気(病気など)を追いだします。
新年もみんなで元気に過ごせるように保育園で鬼退治もしました。
鰯の蒲焼きは、竜田揚げにして、照り焼きのタレに漬け込みました。
臭みがないので、よく食べてくれました。
節分汁の大豆は刻んで食べやすくしています。
豚肉、大根、おあげなど具沢山で人気でした。
《恵方巻き》
ほし、そら、ひかり組は自分で恵方巻を作りました。
かんぴょう、きゅうり、さくらでんぶの具を入れました。
南南東を向いて願い事をしながら食べました。