

京都にある3つの保育園、こぐま上野保育園、こぐま白雲北保育園、こぐま保育園の和食給食を調理室からブログで紹介しています。家庭の食卓のような和食給食と、ときどき和食以外のメニューもありますよ。
ご飯(大麦+五分付米)
豚肉の生姜焼き
きゅうりの酢の物
筍とえのきのすまし汁
採れたての筍を保護者の方から頂きました。
ゆっくり一枚ずつ剥きました。
ご飯(大麦+五分付米)
竹輪の磯辺揚げ
春雨と豆腐のサラダ
もやしの味噌汁
竹輪の磯辺揚げは、卒園間近のひかり組のリクエストメニューでした。
竹輪はとても人気のメニューです。
おかわりもたくさんしていました。
春雨と豆腐のサラダは胡麻油の風味と酢、醤油、砂糖の調味料でさっぱりした味付けにしました。揚げ物と相性が良いです。カルシウムが豊富なメニューです。
《おやつ》
オレンジ
レモンかりんとう
0歳は、あかちゃんせんべいを提供しました。
オレンジとかりんとうを美味くいただきました。
《ひな祭りメニュー》
鮭のちらし寿司
鶏肉のごま照焼き
菜の花のおかか和え
花麩のすまし汁
3月3日は『桃の節句・ひな祭り』で女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。
今日はひな祭りのお楽しみ会で、ひな祭りメニューでした。
大きい寿司桶に彩りよく盛り付けたちらし寿司をみて「すごーい!きれい!」と喜んでくれました。
すまし汁も花麩を浮かべて春らしくなりました。
《おやつ》
ひな祭りパフェ
雛あられ
カルピス
そら組はひな祭りパフェのクッキングをしました。 スポンジシートを型抜きして、カップに盛り付けました。ホイップはひし餅と同じいちごの赤とクリームの白、抹茶の緑の三色をしぼった上にあられと桃の缶詰を添えて飾りました。
雛あられの色は『桃、緑、黄、白』の4色が春夏秋冬を表してます
ご飯(大麦+五分付米)
かぼちゃの卵焼き
キャベツの煮浸し
きのこの味噌汁
かぼちゃの卵焼きはカルシウム、ビタミン、ミネラルなど栄養のバランスが良く、
野菜が苦手な人も卵焼きにすると、玉ねぎとカボチャの甘みもあり、美味しく食べやすかったようです。
卵に納豆や、ひじき、ツナ、小松菜、などバリエーションを変えて焼くことで栄養たっぷりのおいしい卵焼きになります。
きのこの味噌汁は、食物繊維がたっぷりです。
腸内を綺麗にして、お通じが良くなります。
《おやつ》
みかん
ひじきかりんとう
《おやつ》
みかん
ひじきかりんとう
【給食】
ご飯(大麦+五分付米)
豚肉と豆腐の煮物
納豆の和え物
わかめの味噌汁
《おやつ》
いなり寿司(お稲荷さん)
西日本では稲荷寿司を「お稲荷さん」と呼ばれています。
狐の大好きなお稲荷さんは
狐の耳に見立てて、三角形になっています。
にんじん、じゃこ、ごまを酢飯に混ぜて、三角に握り、油揚げで包みました。
初午の行事を楽しみながら、美味しく食べました。
みんな健康に一年過ごせますように。
ご飯(大麦+五分付米)
いわしの蒲焼き
もやしと水菜のおかか和え
節分汁
いわしは、片栗粉をまぶして揚げ、甘辛のタレでつけ込みました。
節分汁は、茹で大豆を刻み、豚肉、油揚げ、大根、にんじんの具だくさんのすまし汁でした。
《おやつ》
恵方巻き
かんぴょう、きゅうり、桜でんぶが入った恵方巻きです。
つぼみ、はな組は恵方巻きを先生が巻く所をみてみんなで楽しみました。
ほし、そら、ひかり組は焼海苔にのせた酢飯をスプーンで平らに伸ばして具を載せて巻きました。
『東北東』に向いて願いを込めながら、恵方巻きを静かに食べきりました。
節分の日に『やいかがし(柊いわし)』を保育園の玄関に飾りました。
焼いたいわしの頭を柊にさして、鬼が入ってこないように、鰯の嫌な匂いとトゲトゲの柊で、悪い邪気(病気など)を追いだすと言われてます
年神様から、パワーをいただきました。
ごはん(大麦+五分付米)
鮭の西京焼き
紅白なます
黒豆の甘煮
栗きんとん
ごまめ(田作り)
すまし汁
新年あけましておめでとうございます
今年も美味しく安全な給食を真心をこめて提供できるように給食室一同頑張ります。
今日の献立はおせち料理です。
一年の最初に食べると縁起が良いと言われ、開運の意味が込められています。
【紅白なます】
紅白のお祝いの水引をかたどったもので一家の平和を願う
【黒豆】
まめ「元気」に暮らせますように
【ごまめ】
豊作になりますようにと五万米と漢字で書きます。
【栗きんとん】
お金に恵まれますようにと願い、金団と漢字で書きます。
【かまぼこ】
紅と白は縁起の良い色として初日の出の象徴です
【おやつ】マカロニきな粉
ご飯(大麦+五分付米)
さばのカレー焼き
キャベツの塩昆布和え
もやしのみそ汁
さばのカレー焼きは
さば、カレー粉、醤油、みりん、料理酒に漬け込んでから焼きました。
カレー味はみんな大好きなので人気がありよく食べました。
キャベツの塩昆布和えは
キャベツに甘みに塩昆布の旨味が染み込んでいてとても美味しく、、さばとの相性が良かったです。
【おやつ】
ココアスノーボール
「雪の玉」クッキーで英語では「スノーボール」と呼ばれています。
ほろほろと口の中で崩れるのが特徴です。
バターと砂糖と粉類だけで作るクッキーです。
食べやすくて子ども達にも人気でした。
ご飯(大麦+五分付米)
和風オムレツ
れんこんの金平
油揚げのみそ汁
和風オムレツ
合い挽きミンチは料理酒で肉の臭みをとり、しょうゆ、みりんの下味をつけて、パラパラになるまで炒めます。
じゃがいも、にんじんを角切りにして、スチームします。
かつおだし、油、醤油、みりん、砂糖、たまご、野菜、炒めたミンチを混ぜて、蒸し焼きにします。
かつおだしと野菜の旨みが入っていて、ボリュームのある和風オムレツでした。
大きめに切った野菜が入っていたので、よく噛んで食べました。
れんこんの金平は、食感が残るくらいの薄めにスライスして、砂糖、しょうゆ、みりんを入れて炒めました。
れんこんは繊維に対して直角に切ると、シャキシャキ食感になります。
煮物などは繊維に沿って、乱切りなどにするとホクホクに煮上がります。
【おやつ】
いちごジャムサンド
ご飯(大麦+五分付米)
鰆の西京焼き
かぼちゃの煮物
けんちん汁
鰆は白味噌、うすくち、みりん、砂糖を合わせて、焼く寸前まで漬け込んでから、焼きました。
かぼちゃは、食べやすい大きさに切ります。
鍋にかぼちゃ、だし汁、砂糖、みりん、しょうゆを入れてから、その上に落とし蓋をして煮込みます。沸騰してきたら弱めの中火で10分程してから竹串が通れば完成です。
落とし蓋をすると、味が全体にしっかり染み込みやすく煮崩れもしにくく、時短にもなります。
アルミホイルやクッキングシートなどを代用する場合は、真ん中に空気穴を開けたり、竹串でまわりをつついて穴を開けて使用します。
けんちん汁
ごぼう、にんじん、春菊、大根、しいたけ、こんにゃく、油揚げなど具沢山のすまし汁でした。
【おやつ】
豆腐ナゲット
鶏ミンチ、木綿豆腐、玉ねぎ、片栗粉、塩を混ぜて、よく練り込んで、丸めながら、片栗粉をまぶしてから、揚げました。
タンパク質がたっぷりとれます。
豆腐ナゲットは、大人気でした。
ごぼうの唐揚げ
ごぼうをスティック状に切り、しょうゆ、みりん、砂糖の調味料につけ込んで、片栗粉をまぶして揚げました。
サクサクとした歯応えのあるごぼうの唐揚げになりました。
ごぼうは食物繊維が豊富で、便通を良くします。
ミネラルも豊富に含まれています。
豚肉と野菜のねぎ塩炒め
キャベツと海老のサラダ
けんちん汁
豚肉と野菜をごま油でよく炒めてから、塩麹ダレを混ぜて味付けしました。
ブロッコリーは、湯がいた海老とマヨドレで和えました。
えびはプリプリの食感で美味しかったです。
けんちん汁は、
精進料理のひとつで根菜を中心としたすまし汁です。
人参、油揚げ、こんにゃくをごま油で炒めて、かつお出汁の効いた出汁で煮込み、調味料で味を整えました。春菊を最後にいれました。
野菜がたっぷりとれて、身体もポカポカあたたまります。
歯ごたえのある食材の根菜はよく噛んで食べていました。
【おやつ】
レーズン入りカップケーキ
ほしぐみでクッキングしました。
生地をまぜて、レーズンを加えて、カップに生地を入れました。
クッキングを楽しんで、たくさん食べていました。
【おやつ】
レーズン入りカップケーキ
ひき肉と豆腐のみそ煮
れんこんときゅうりの酢の物
大根のすまし汁
ひき肉と豆腐のみそ煮は、赤味噌とだし汁の旨みのある和風のあんかけにしました。
とろみをつけるので乳児も食べ進みが良いです。
れんこんときゅうりの酢の物
れんこんは薄くスライスし、パリパり食感が残るようにしました。
食べ方
歯の全体を使って咀嚼し、左右の奥歯をバランスよく使うと咀嚼力が高まります。
歯ごたえの良い食材をつかって、咀嚼力を高めていきたいと思います。
【おやつ】
高野豆腐クッキー
高野豆腐をお湯で、戻します。
乾物臭を抜くために高野豆腐を両手で絞り、2回ほど水を変え濁りをとります。
高野豆腐に味がはいりやすくなり美味しくなります。
しぼった高野豆腐を薄くスライスします。
牛乳、グラニュー糖、バターを鍋で温め、高野豆腐を漬け込みます。
オーブンに並べて、グラニュー糖をまぶして、150度30分で焼きました。
ラスク感覚のおやつでした。
カリカリ焼きが好きな人とソフトな焼き目が好きな人と分かれましたが、食感をみんなで話しあったりして、楽しみながら食べました。
ご飯(大麦+五分付米)
豚肉と春雨の卵炒め
コロコロ野菜のチーズ和え
わかめのみそ汁
春雨は短めに切り、豚肉、野菜、卵と炒めました。
コロコロ野菜は、
チーズの味がしっかりめなのてドレッシングでさっぱり味にしました。
カルシウムがしっかり摂れる副菜です。
噛む力にあわせて、0〜1歳は、千切りで、
2歳からはコロコロ野菜で提供しました。
みんなしっかりよく噛んで食べることができました。
【おやつ】
お月見だんご
(0.1歳はかぼちゃ蒸しパン)
今日は十五夜(仲秋の名月)
秋の豊作、収穫に感謝し、お供えします。
お飾り用のお月見団子は、ひかり組が粘土で丸めて作ってくれました。
ほし組は、クッキングで団子をつくりました。
かぼちゃ、豆腐、白玉粉、上新粉、砂糖を混ぜた生地を丸めました。
蒸した団子に黒蜜をかけて食べました。
0〜1歳のおやつは、かぼちゃの蒸しパンを提供しました。
ご飯(大麦+五分付米)
白身魚のパン粉焼き
プチトマト
じゃがいもの梅和え
麩のみそ汁
白身魚のパン粉焼きは白身魚にマヨドレをからめて、粉チーズ、パン粉、青のりを混ぜ合わせた粉をつけて、オーブンで、210℃で揚げ焼きにしました。
スチームコンベンションのオーブンで焼くと、 油も少量なのでヘルシーでこんがり揚げたような仕上がりになります。
彩りに保護者の方から頂いたプチトマトを白身魚に添えました。とてもきれいで美味しく頂きました。
ありがとうございました。
調理中、給食室からチーズのいい匂いがしていて「何作ってるの?いい匂いがする〜」と子ども達の食欲も増したようです。
じゃがいもの梅和えはじゃがいもを蒸し焼きにして、梅干し、鰹節、しょうゆ、みりんでさっぱり和えました。すっきりとして食べやすかったです。
【おやつ】
りんごジャムサンド
りんごジャムサンドは人気メニューで、たくさんおかわりする人がいました。
ご飯(大麦+五分付米)
あじのごま焼き
鶏レバーのから揚げ
白和え
もやしのみそ汁
あじは、調味液(醤油、砂糖、みりん、しょうが)に漬け込み、ごまを振りかけてオーブンで焼きました。
漬け込むことで、身がしっとりとこんがり焼けました
鶏レバーは、から揚げにしました。
臭みもあまりなく、食べやすい味付けで提供しました。
レバーは「栄養の宝庫」といわれ、血や筋肉を作るためのビタミンAが豊富です。
白和えは
木綿豆腐がおすすめです。水っぽくならないように水切をりしてから和えるようにします。
絹ごし豆腐より、木綿豆腐はカルシウムが豊富に含まれています。
優しい味付けでよく食べてくれました。
【おやつ】
おさつスティック
さつまいもを素揚げして、はちみつと黒ごまをからめました。
子ども達に人気メのニューです。