
高野豆腐を戻して、薄くスライスします。
高野豆腐には脂質、ミネラル、ビタミン、たんぱく質カルシウムなどの栄養成分が凝縮されています。
高野豆腐一枚のたんぱく質の含有量は約50%程あり牛乳240mlくらいです。
今日のクッキーは1人6枚で高野豆腐半分程でした。
京都にある3つの保育園、こぐま上野保育園、こぐま白雲北保育園、こぐま保育園の和食給食を調理室からブログで紹介しています。家庭の食卓のような和食給食と、ときどき和食以外のメニューもありますよ。
高野豆腐を戻して、薄くスライスします。
高野豆腐には脂質、ミネラル、ビタミン、たんぱく質カルシウムなどの栄養成分が凝縮されています。
高野豆腐一枚のたんぱく質の含有量は約50%程あり牛乳240mlくらいです。
今日のクッキーは1人6枚で高野豆腐半分程でした。
今年も美味しく安全な給食を真心こめて提供できるように給食室一同頑張ります。
今日の献立はおせち料理です。
季節の節目となる日を『節句』といい、1月の節句に食べる料理を『お節』(おせち)と呼びます。
お正月の間は料理をしなくてもいいように保存がきき、お祝いの意味がある料理をお重に詰めます。
一年の最初に食べると縁起が良いと言われ、開運の意味が込められた日本の大事な行事食です。
これからも、日本の文化のおせち料理を子供たちに伝えて行こうと思います。
《お正月メニュー》
鮭の西京焼き
紅白なます・・・お祝いの水引きを表しています。平和を願う縁起物です。
黒豆の甘煮・・・豆に元気に暮らせますように
きんとん 『金団』・・・金運に恵まれますように
ごまめ 『五万米』・・・豊作になりますように
すまし汁
≪おやつ≫
七草がゆ
今日は一日早いですが、
お正月で疲れた胃や腸を休ませるために優しい七草粥を食べました。
はな組で、七草をちぎってもらうお手伝いをしてもらいました。
七草を楽しみながら、おかゆを食べました。
高野豆腐の卵とじ
小松菜のじゃこ和え
れんこんの味噌汁
高野豆腐の卵とじは、高野豆腐を煮込んだ後に片栗粉で少しトロミをつけます。
その後、弱火にして、溶き卵を少しずつ鍋に回し入れながら、木ベラでゆっくり混ぜて火を入れていきます。
トロミがついているので、卵がフワフワに仕上がります。
口当たりが良いので、よく食べてくれました。
高野豆腐はたんぱく質や大豆イソフラボン、鉄、食物繊維などが豊富に含まれいる食材です。
貧血予防に効果的な鉄や腸内環境を整える効果がある食物繊維も豊富です。
保存食として便利なので、常備しておくと良いですね。
小松菜のじゃこは、ごま油で、カリカリに炒めてます。じゃこの食感が良くなり、臭みもなくごま油の風味がほんのりして美味しく食べられます。
れんこんの味噌汁は、食感を残してシャキっとした歯応えにしました。
色々な食感を楽しめるように工夫をしました。
ツナピラフ
鶏肉の照り焼き
ポテトサラダ
コンソメスープ
今日はクリスマス会で、サンタさんからたくさんのプレゼントを頂きました。
給食もクリスマスメニューを楽しみにしてくれていて、よく食べてくれました。
ポテトサラダは可愛く飾り、ツリーの形にしました。
おやつのクリスマスケーキは、自分達で楽しみながらケーキをデコレーションしました。
楽しいクリスマス会でした。
【切り干し大根のナポリタン】
高野豆腐と豚肉の煮物
かぼちゃのいとこ煮
麩のみそ汁
10月より
こぐま白雲北保育園は和食給食を提供しているため牛乳を出していません。
その分のカルシウム補給のため、10時のおやつにいりこを食べて、煮物やみそ汁などに煮干し粉を使用しています。
みそ汁は、かつおといりこ出汁を混合して使用してます。
健やかな丈夫な身体になって欲しいです。
いとこ煮という名前の由来は諸説ありますが、あずきと野菜の煮物で野菜を『追々』煮るから『甥々』で『甥と甥』同士はいとこであるからだそうです。
小豆を炊くのに時間がかかるので、小豆から先に炊いて後からかぼちゃを追い炊きします。
小豆は甘さ控えめに炊き、かぼちゃと良く合う味付けにしました。
《おやつ》
梨
ねじりん棒
旬の梨は美味しかったので、完食でした
鰆のきのこソース
ひじきの煮物
白菜のみそ汁
鰆は竜田揚げにして、エリンギ、しめじ、えのきのたっぷりきのこソースをかけました。
竜田揚げにすると、鰆にソースが馴染みやすくなり美味しく、食べやすくなります。
ひじきはミネラルや食物繊維、カルシウム、皮膚を健康に保つビタミンAなど、栄養が豊富です。
ひじき煮は大豆を入れて、煮込みました。
白菜の味噌汁は、白菜からほんのり甘味ががでていて美味しかったので好評でした。
《おやつ》
和風ちゃんぽん
かつお出汁に豆乳、味噌、調味料をいれて、スープを作りました。
具沢山で、美味しく人気あるメニューです。
ひかり組で、クッキングをしました。
野菜をちぎったり、切ったりして、ホットプレートで、炒めました。そして、麺の湯切りなどを体験しました。
できたてのちゃんぽんはを具がたっぷりで、美味しくいただきました。
【給食】
◯ごはん
◯豚肉の生姜焼き
◯春雨と豆腐のサラダ
◯れんこんの味噌汁
豆腐と春雨のサラダは加熱した木綿豆腐を白和えのように和えました。
春雨のツルッとした食感とお酢、砂糖、しょうゆ、ごま油で味付けをしているので風味もよく、さっぱりと食べられると人気でした。
れんこんの味噌汁は誤嚥をしないように、大きめに薄く切っています。
よく噛んで食べてくれました。
納豆のかき揚げ
もやしの塩昆布和え
豆腐の味噌汁
納豆のかき揚げは新メニューでした。
納豆、じゃこ、にら、玉ねぎ、人参、胡麻が入っていて、栄養満点のかき揚げでした。
かき揚げはサクサク食べやすく、どの年齢の子供たちも食べ進みが良かったです。
きゅうりのナムルも、ごま油の風味ときゅうりは歯応えがあり、かき揚げと相性の良いメニューでした。
《おやつ》
梨
野菜ステック
今が旬の梨はほどよい甘みと歯応えがあり、
喜んで食べてくれました。
正解は ②です🍐
特におしりに近い部分です。
梨のおしりは花がついていたところです。花が咲く部分に近いところには、花を咲かせるためにたくさんの栄養が集まっているので甘くなるといわれています。
おうちで、食べ比べしてみるのもいいですね😄
《梨の保存方法》
梨の水分を逃さないようにラップに包むかビニール袋にいれて置くと良いです。
おしりの方が甘いので、お尻を上にして保存しておくと、糖分が万遍なく行き渡り美味しく食べることができます。
はじめに鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、調味料、だし汁を鍋に入れて炊き込んでおきます。
鮭とゆかりのおにぎり
豚汁
9月1日は防災の日です。
災害時の意識を高めるために防災メニューを提供しました。
今日の給食を通して、生命の尊さと今生きていることの感謝、災害時の食事に対する理解を深めてもらえたらと思います。
おやつは、保存に適したみかんの缶詰とミレービスケットでした。
保育園では、毎月避難訓練をしています。
「おはしも」・・・押さない、走らない、喋らない、もどらない・・・を守りながら速やかに避難するように心掛けています。
ご家庭でも、いざという時の為に家族3日分の食料の準備と避難場所への経路なども控えておくと良いですね。
【給食】
ごはん
鶏肉のレモンマリネ
オクラと納豆のあえ物
ごぼうの味噌汁
暑い夏でも食欲が出るようにと8月は工夫して献立をたてています。
鶏肉のレモンマリネはレモンの酸味で暑い日でもさっぱりと食べやすいメニューです。玉ねぎ、ピーマン、パプリカもお肉と一緒に食べられます。
オクラのネバネバは暑さで弱ったお腹の調子を整えてくれます。たんぱく質である納豆と食べることで疲労回復効果がさらにアップします。
【給食】
ごはん
赤魚の煮付け
モロヘイヤのお浸し
さつまいもの味噌汁
モロヘイヤは はな、ひかり組にお手伝いとして葉と茎を分けてもらいました。
「やわらかい葉の部分だけ取ってね。」と伝えると葉をよく見ながら丁寧に分けてくれました。
茹でるとネバネバになるんだよ。というと、不思議そうに 納豆みたいに??とお友達と話していました。
モロヘイヤは他の野菜に比べて栄養たっぷりで
美容に良くて、病気に対する抵抗力がアップする野菜です。
お浸しにすることでダシの旨味も加わり、とても良く食べてくれました。
天丼
七夕そうめん
今日は楽しい七夕お楽しみ会でした。給食とおやつも子供たちに喜んでもらえるように七夕の行事食でした。
ちくわ、たまねぎ、にんじん、さつまいも、なす、三つ葉のサクサクのかき揚げに天つゆをかけて、食べました。
七夕そうめんは七夕をイメージしてかわいく盛り付けました。
《おやつ》
七夕ゼリー
星たべよ
オレンジジュースを寒天で固めて星形にして、ぶどうゼリーの上に流れ星に見立てて飾りました。
みんなの願い事が叶いますように ・・・🎋
【給食】
ごはん
さわらの彩焼き
ひじきの煮物
かぼちゃの味噌汁
さわらの彩焼きは
にんじん、玉ねぎをみじん切りにしてマヨドレと合わせたものを上に乗せて焼いています。
上からパセリをふって、彩も鮮やかで人気のメニューでした。
【おやつ】
夏野菜ピザ
生地から発酵させて作った、夏野菜たっぷりのピザです。
そら、ひかり組では園庭で採れた野菜を使ってクッキングもしました。
ふわふわの生地はとても人気で苦手な野菜も美味しく食べられたと教えてくれる人もいました。
水無月は、京都発祥の和菓子です。
白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたものです。京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習があります。みんなの健康を祈りながら、行事食を楽しみました。
【給食】
・ごはん・豚肉のカレー炒め・チンゲンサイのごま和え・竹輪のみそ汁カレー風味の炒め物は、食欲が増して子供達にも大人気でした。野菜もたっぷり食べられるので、栄養満点です。【おやつ】・あじさいゼリー・りぼんかりんとう6月の花であるあじさいに見立てたゼリーです。ぶどうとりんごの2種類のゼリーをつくりあじさいの鮮やかな色に見立てました。りぼんかりんとうはしっかり噛むことのできる保育園らしい味のお菓子です。園庭できれいなあじさいが咲いていますよ。
筑前煮
もやしのゆかり和え
ひじきの味噌汁
筑前煮は、鶏肉、ごぼう、れんこん、コンニャク、大根、にんじん、干し椎茸、絹さやなど具沢山でした。
よく噛んで食べられるように大きめに切りました。
しっかり味が染み込むように配膳ギリギリまで落とし蓋をしてじっくり煮込みました。
仕上げに、ごま油を入れて混ぜると香りと風味が増して食欲を誘います。
絹さやは、色どり良く軽く湯がいて、筑前煮の上に飾りました。
もやしのゆかり和えは、ゆかりがアクセントになりさっぱりした味付けにしています。
今日は暑かったので、食べ進みが良かったです。
ひじきの味噌汁
ひじきは骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維、皮膚を綺麗にするビタミンAなどが含まれてます。
ひじきを水で戻し、だし汁で軽く煮てから味噌汁にしました。
ひじきは煮物や、和物、ハンバーグに混ぜたりと色々活用できるので、便利な食材です。
《おやつ》
はいからうどん
今日は夏日で暑かったので、急遽冷製のハイカラうどんに変更しました。
具材は天かす、にんじん、ねぎ、たまねぎが入ってます。
冷たいだし汁は好評で冷たくて食べやすく、完食でした。
今の時期は天候が不安定で、体調も崩れやすいです。
バランスの良い食事と十分な睡眠で、免疫力を上げましょう。
水分補給もこまめに取るようにしましょう!
桜海老と青菜の卵焼き
きゅうりの納豆和え
えのきの味噌汁
桜海老と青菜の卵焼きは、玉ねぎとにんじんを蒸し、ほうれん草は茹でて軽く絞ります。
卵をよく混ぜてから、野菜の具材と調味料、かつお出汁をいれて、再び混ぜます。
かつお出汁をいると、ふんわりと美味しく仕上がります。
その後、バットに卵液を流します。
桜海老は卵液の上にまんべんなくまぶし、15分蒸し焼きにして出来上がりです。
桜海老を上にまぶすのは仕上がりの見た目も綺麗で、食欲も増進します。
今日は、ふわふわの食感で、よく食べてくれました。
〈桜海老の栄養〉
桜海老は、高たんぱく質、低脂肪です。
カルシウムも牛乳の6 倍程あります。
皮ごと食べられる桜海老は「キチン」という動物性の食物繊維がたっぷり含まれてます。
便秘解消、免疫力アップなどにも効果があります。
きゅうりの納豆和えは、野菜を蒸して、納豆と調味料を泡立て器でよく混ぜてから和えます。
納豆は空気を含むと食感がまろやかで旨みも増し美味しくなります。
野菜と納豆がつるんとして食べやすく、おかわりもよくしてくれました。
農林水産省食品総合研究所による実験結果
納豆を混ぜる回数 |
アミノ酸の量 |
甘み成分の量 |
100回 |
1.5倍 |
2.3倍 |
200回 |
2.5倍 |
3.3倍 |
300回以上 |
変わらない |
4.2倍 |
納豆の旨み成分であるグルタミン酸と、甘みである直接還元糖が増えるため、納豆がおいしくなるそうです。
試してみてください!
《麩の抹茶ラスク》
麸をオーブンで焼きます。
鍋にバターと砂糖を入れて中火で溶かします。抹茶粉をいれて、よく混ぜ沸騰したら、火を止めます。その中に焼きたての麩をいれて、素早く全体に絡めます。
焼いた麸を混ぜる時、熱々のバター液と焼きたての麸を素早くよく混ぜるのがポイントです。
お抹茶の緑色もおいしそうで、サクサクたくさんたべていました。