令和5年3月3日(金)ひな祭りメニュー

《ひな祭りメニュー》

鮭ちらし寿司

鶏肉のごま照り焼き

菜の花のおかか和え

花麩のすまし汁

 

33日は『桃の節句』といい、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。

ちらし寿司はお雛様を乗せてかわいく盛り付けました。

みんな楽しんでよく食べてくれました。

 

《おやつ》

3色ゼリー

雛あられ

ひし餅の代わりに同じ配色の3色ゼリーを作りました。いちご、豆乳、メロン味で美味しくできました。

ゼリーは人気なので、喜んで食べてくれました。

雛あられの色は『桃、緑、黄、白』の4色が春夏秋冬を表してます。

 

 

こぐま保育園 令和5年3月28日

今日は年度末最後の給食でした🍴
「今日の給食は何⁉️」
「給食、美味しい❗」
「いつも作ってくれてありがとう🎵」
たくさんの言葉をもらってとても嬉しかったです。
1年間ありがとうございました。
4月からも、安心安全な美味しい給食を提供できるよう、 給食室一同頑張りますのでよろしくお願い致します。 

令和5年2月22日(水)初午

 初午とは2月初めの午の日です。

初午に油揚げや、きつねの好物の油揚げに稲荷伸のおかげでもたらされた米を使ったすし飯を詰めて

それを奉納したのが『いなり寿司』の始まりだそうです。

東日本では米俵に見立て俵型、

西日本ではきつねの耳に見立てて三角形になっているそうです。

《おやつ》

 稲荷寿司(おいなりさん)

稲荷揚げは甘辛く煮詰め、酢飯にじゃことにんじんと白胡麻を混ぜて、三角に握りました。

 

行事食として毎年丁寧につくってます。

良く食べてくれました。

 

 

令和5年2月3日(金)節分祭

《給食》

 いわしの蒲焼き

 青菜のゆかり和え

 節分汁

 

 

今日は節分です。

節分とは『立春』の前日の日を言います。

冬の最後の区切りとなる日です。

『やいかがし(柊いわし)』を保育園の玄関に飾りました。

いわしの頭を柊にさして、鬼が入ってこないように、鰯の嫌な匂いとトゲトゲの柊で、悪い邪気(病気など)を追いだします。

新年もみんなで元気に過ごせるように保育園で鬼退治もしました。

 

鰯の蒲焼きは、竜田揚げにして、照り焼きのタレに漬け込みました。

 臭みがないので、よく食べてくれました。

 節分汁の大豆は刻んで食べやすくしています。

豚肉、大根、おあげなど具沢山で人気でした。

 

 

《恵方巻き》

ほし、そら、ひかり組は自分で恵方巻を作りました。

 

かんぴょう、きゅうり、さくらでんぶの具を入れました。

 

南南東を向いて願い事をしながら食べました

 

 

 

 

こぐま保育園 令和5年2月24日


<給食>
ごはん 
がんもどき 
小松菜の海苔和え 
玉ねぎのみそ汁
<おやつ>
マドレーヌ 
豆腐をつぶして人参やれんこんなどの野菜を混ぜ込んで丸め、油で揚げた「がんもどき」は、関西では「ひりょうず(飛竜頭)」や「ひろうす」という名称で親しまれています。
現在は関東と関西で呼び方の違いだけで同じものとされていますが、由来は全く別の食べ物だったようです。
【がんもどき】
江戸時代に考案された精進料理で、もともと豆腐ではなくこんにゃくを使い、味が雁(がん)という鳥肉に似ていることからそう呼ばれるようになったと言われています。
【ひりょうず・ひろうす】
ポルトガルのお菓子、「フィリオース」が由来となったと言われています。
なぜこんにゃくが豆腐になったのか? 
甘いお菓子が豆腐料理に変わったのか? 
がんもどきとひりょうずが同一のものになったのか? 
など、はっきりとした由来は謎のままなんだそうです。

1月18日(水)ブリの解体🐟


いつもお魚を届けてくださる一水さんに
ブリの解体をして頂きました🐟✨

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

ブリは出世魚で大きくなるにつれて、
ツバス→ハマチ→ブリと名前が変わること。
ブリのお腹の中はどおなっているのか。
など、実際に見せて頂き教えて頂きました!
そして、「いただきます」の言葉には
大切な命を頂きますと言う意味が込められていること。
「ごちそうさまでした」と、
感謝の気持ちを込めて残さず綺麗に食べること。
とても勉強になるお話、貴重な体験をさせて頂きました!

{CAPTION}

解体して頂いたブリは、ブリの照り焼きにして美味しくいただきました😊🎶

令和5年1月27日(月)高野豆腐クッキー


《高野豆腐クッキー》
 今日は新メニューのおやつでした。

高野豆腐を戻して、薄くスライスします。

溶かしたバターと砂糖、牛乳を混ぜて、スライスした高野豆腐を浸します。
10分ほど浸した後、オーブン150℃で30分カリカリになるまで焼きます。
低糖質で、美味しくラスクみたいにポリポリ食べられます。
おかわりもたくさん食べてくれてよかったです。

高野豆腐には脂質、ミネラル、ビタミン、たんぱく質カルシウムなどの栄養成分が凝縮されています。

高野豆腐一枚のたんぱく質の含有量は約50%程あり牛乳240mlくらいです。

今日のクッキーは1人6枚で高野豆腐半分程でした。

令和5年1月5日(木)おせち料理

今日の給食はおせち料理です🎍✨
《給食》
・ごはん(大麦+五分付米)
・松風焼き
・紅白和え・黒豆・ごまめ
・すまし汁

image0.jpeg

《おやつ》
・紅白蒸しパン
image2.jpeg
今年も子どもたちに美味しい給食を提供できるよう給食室一同頑張りますので、よろしくお願い致します🙇‍♀️✨

こぐま保育園 令和5年1月6日


<給食>
ごはん
松風焼き
紅白なます
栗きんとん
花麩のすまし汁
<おやつ>
七草粥
【松風焼き】
表面だけケシの実や青のりをまぶし、裏には何もないことから、「裏のない、 隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味がこめられています。
給食では白ごまと青のりをまぶしました。
【紅白なます】
紅白のお祝いの水引をイメージし、一家の平和を願う意味がこめられています。
【栗きんとん】
きんとんは「金団」と書き、「金色の団子」もしくは「金色の布団」という意味があります。 黄金色の見た目を金塊や小判などに見立てていることから、金運上昇を願う意味がこめられています。
【七草粥】
春の七草を刻んで入れたお粥のことで、長寿や無病息災を願います。現在では、正月料理のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味も含まれています。
給食では食べやすいように塩昆布としらすで味付けをしました。

令和5年1月6日(金)おせち料理メニュー

あけましておめでとうございます

今年も美味しく安全な給食を真心こめて提供できるように給食室一同頑張ります。

今日の献立はおせち料理です。

季節の節目となる日を『節句』といい、1月の節句に食べる料理を『お節』(おせち)と呼びます。

お正月の間は料理をしなくてもいいように保存がきき、お祝いの意味がある料理をお重に詰めます。

 一年の最初に食べると縁起が良いと言われ、開運の意味が込められた日本の大事な行事食です。

 これからも、日本の文化のおせち料理を子供たちに伝えて行こうと思います。

 

お正月メニュー

*  鮭の西京焼き

*  紅白なます・・・お祝いの水引きを表しています。平和を願う縁起物です。

*  黒豆の甘煮・・・豆に元気に暮らせますように

*  きんとん 『金団』・・・金運に恵まれますように

   *  ごまめ 『五万米』・・・豊作になりますように

   *  すまし汁

 

 

おやつ

七草がゆ

今日は一日早いですが、

お正月で疲れた胃や腸を休ませるために優しい七草粥を食べました。

 はな組で、七草をちぎってもらうお手伝いをしてもらいました。

七草を楽しみながら、おかゆを食べました。

 

令和4年12月23日(金)

《給食》

 高野豆腐の卵とじ

 小松菜のじゃこ和え

 れんこんの味噌汁

 

 高野豆腐の卵とじは、高野豆腐を煮込んだ後に片栗粉で少しトロミをつけます。

その後、弱火にして、溶き卵を少しずつ鍋に回し入れながら、木ベラでゆっくり混ぜて火を入れていきます。

トロミがついているので、卵がフワフワに仕上がります。

口当たりが良いので、よく食べてくれました。

  高野豆腐はたんぱく質や大豆イソフラボン、鉄、食物繊維などが豊富に含まれいる食材です。

 貧血予防に効果的な鉄や腸内環境を整える効果がある食物繊維も豊富です。

 保存食として便利なので、常備しておくと良いですね。 

 小松菜のじゃこは、ごま油で、カリカリに炒めてます。じゃこの食感が良くなり、臭みもなくごま油の風味がほんのりして美味しく食べられます。

 

 れんこんの味噌汁は、食感を残してシャキっとした歯応えにしました。

 

色々な食感を楽しめるように工夫をしました。

今年も一年ありがとうございました。

給食は子供にとっては大事な源です。
子供達が元気で楽しく過ごせるように、
これからも安全で美味しく栄養バランスの良い給食作りに励みたいと思います。

クッキング行事などでのご協力もしていただきありがとうございました

来年もどうぞよろしくお願い致します。🙇‍♂️

令和4年12月19日(月)

《クリスマスメニュー🎄

 ツナピラフ

 鶏肉の照り焼き

 ポテトサラダ

 コンソメスープ

今日はクリスマス会で、サンタさんからたくさんのプレゼントを頂きました。

 

給食もクリスマスメニューを楽しみにしてくれていて、よく食べてくれました。

ポテトサラダは可愛く飾り、ツリーの形にしました。

 

おやつのクリスマスケーキは、自分達で楽しみながらケーキをデコレーションしました。

 

楽しいクリスマス会でした。

 

 

 

こぐま保育園 令和4年12月22日


<給食>
ごはん
鮭の幽庵焼き
ブロッコリーサラダ
大根のみそ汁
<おやつ>
かぼちゃクリームサンド
今日は冬至です。冬至とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。 
冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
ところで、なぜ冬至にはかぼちゃなのでしょう❓
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。
これからの冬を乗り切るためにも、かぼちゃを味わって栄養をつけよう!という先人の知恵なのです。 
冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。 バランスの良い食事を心がけ冬を乗り切りましょう🙂

令和4年11月11日(金) 切り干し大根のナポリタン

【給食】
◯ご飯
◯豚肉と野菜のねぎ塩炒め
◯キャベツとエビのサラダ
◯けんちん汁
野菜がたっぷり入ったねぎ塩炒めは食べ応えもあり、ご飯が進む味付けで人気でした。
副菜はエビが入ることによって、良質なタンパク質とカルシウムも摂ることができ、野菜が苦手な人も進んで食べていました。
今日の給食は完食しているクラスが多かったです。

【切り干し大根のナポリタン】

切り干し大根とハムと玉ねぎで作ったナポリタンです。
【切り干し大根を食べると…】
・カルシウムが多く含まれ、骨や歯を丈夫にします
・食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えます
・カリウムが多く含まれ、身体の水分と塩分の調整をしてくれます
乾物は乾燥させることで栄養価が高くなるので、子ども達の健康のためにも園で積極的に取り入れていきたいです。

こぐま保育園 令和4年11月7日


<給食>
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
切干大根の煮物
卵のすまし汁
<おやつ>
梅干しおにぎり
おやつは、そら・ひかり組が6月にクッキングで漬けた梅干しと、田植えと稲刈りをした新米を使って“梅干しおにぎり🍙”を作りました。
ご飯にかつお節を混ぜ、細かくした梅干しと紫蘇を入れて、味をみながら梅酢と砂糖とみりんで味を調えて出来上がりです。
程よい酸味で子ども達にも大人気でした✨

10月31日(月) ハロウィン🎃

《給食》
・ごはん(五分付米+大麦)
・カレイのマヨネーズ焼き
・さつまいものコロコロサラダ
・もやしのみそ汁

{CAPTION}

いつもの給食を少しだけハロウィン仕様に、副菜はさつまいも.きゅうりをコロコロに切り、人参.マカロニ.ブロッコリー.かまぼこなどを入れ具沢山サラダにしました🍠✨

《おやつ》
・ハロウィンクッキー

{CAPTION}

ハロウィンクッキーはカボチャ味とココア味の2種類にしました✨クッキー型でカボチャやコウモリなどハロウィンにちなんだ柄にしました🎃👻🦇

{CAPTION}

色々な柄を楽しみながら食べてくれていました🐱🎵

kkh:10月31日(月) ハロウィン🎃

《給食》
・ごはん(五分付米+大麦)
・カレイのマヨネーズ焼き
・さつまいものコロコロサラダ
・もやしのみそ汁

{CAPTION}

いつもの給食を少しだけハロウィン仕様に、副菜はさつまいも.きゅうりをコロコロに切り、人参.マカロニ.ブロッコリー.かまぼこなどを入れ具沢山サラダにしました🍠✨

《おやつ》
・ハロウィンクッキー

{CAPTION}

ハロウィンクッキーはカボチャ味とココア味の2種類にしました✨クッキー型でカボチャやコウモリなどハロウィンにちなんだ柄にしました🎃👻🦇

{CAPTION}

色々な柄を楽しみながら食べてくれていました🐱🎵

こぐま保育園 令和4年10月31日


<給食>
ハヤシライス
ハロウィンサラダ
ハロウィンゼリー
<おやつ>
ハロウィンクッキー
10月31日はハロウィンです🎃
今年のハロウィンのメニューは、ハヤシライスのご飯に「Happy Halloween」の旗🚩を掲げ、サラダには紫キャベツと黒ゴマを使って少しおどろおどろしい雰囲気をかもしだしました。
おやつのクッキーにはかぼちゃパウダーを練りこみ、ココアで顔を描いてジャック・オー・ランタンを作りました。
コウモリと魔女の帽子もご一緒にどうぞ🦇

令和4年10月12日(水)10月から煮干し粉を使用してます

《給食》

高野豆腐と豚肉の煮物

かぼちゃのいとこ煮

麩のみそ汁

 

 

10月より

こぐま白雲北保育園は和食給食を提供しているため牛乳を出していません。

その分のカルシウム補給のため、10時のおやつにいりこを食べて、煮物やみそ汁などに煮干し粉を使用しています。

みそ汁は、かつおといりこ出汁を混合して使用してます。

健やかな丈夫な身体になって欲しいです。

 

いとこ煮という名前の由来は諸説ありますが、あずきと野菜の煮物で野菜を『追々』煮るから『甥々』で『甥と甥』同士はいとこであるからだそうです。

小豆を炊くのに時間がかかるので、小豆から先に炊いて後からかぼちゃを追い炊きします。

 

小豆は甘さ控えめに炊き、かぼちゃと良く合う味付けにしました。

 

《おやつ》

ねじりん棒

旬の梨は美味しかったので、完食でした